FC2ブログ

WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB ドライバ不要で簡単にPCからハイクオリティな音を変換する 

PAでは音源を再生する場合、長らくCDやMDが用いられていましたが昨今ではPCが主流となっています。
CDで悩ましかった読み込みエラーや音飛びなどがPCを使うことによって圧倒的に少なくなり、またちょっとした編集や音量調整も手軽に出来るので現場での対応力でも勝ります。

PCからミキサーへ繋ぐ方法もいくつかあり、1番手っ取り早く接続できるのがイヤホンジャックの3.5mmステレオミニプラグから取り出すやり方です。
ケーブル1本で済むので手軽ですが、音質を突き詰めるならばやはりこの方法は…と思います。
本番前のBGM程度で音源しか出さないのであれば問題はないですが…

音質に妥協をしたくないのであればPCのUSBからオーディオインターフェイスを接続、アナログ変換をしてミキサーへ接続する方法です。
オーディオインターフェイスの価格も性能もピンキリなので良し悪しありますが、3.5mmステレオミニプラグから接続するよりもよっぽど高品質な音を取り出すことが出来ます。
ただ機種によってはドライバをインストールしておかないと使用できない、設定が難しいなどある程度PCの知識がなければ使いこなすことは難しいです。

簡単に接続出来てハイクオリティな音を届ける、という要望を一手に叶えてくれる機材が「WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB」です。

WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB
WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB

ドライバ不要でUSB接続すれば自動認識してくれるので、PCの音声出力をPC USBに設定するだけです。
サンプリングレートは32〜48kHz、量子化ビットレートは16bitに対応しMax 0dBfsまで出力出来ます。
バスパワー駆動なので外部で電源を確保する必要はありません。

-20dBのPADがON/OFF出来るので、PCからの出力が大きくてミキサーで対応仕切れない場合もボタン一つで解決出来ます。
その他にもGND/LIFTの切替をすることで電気由来のノイズを解消、STEREO/MONOもこのD.Iで切り替えることが可能です。

XLRバランスアウトなのでノイズに強く、ケーブルを長い距離通ることとなっても安心です。
例えばミキサーはホールの客席に組み、音源のプレイバックは舞台袖となった場合でも問題無く使用できます。

オーディオインターフェイスで困ることの一つとしてその大きさもあります。
限られたスペースの中で設置するには絶妙に置きにくいサイズに感じます。
PC USBはサイズもコンパクトなので重い荷物にはならず、PC近辺のわずかなスペースがあれば置き場所には困りません。

価格帯も手が出しやすい設定なので、ハイクオリティな本番を迎えるために一つ用意しておくことをおすすめします。

<仕様>
・ダイレクトボックス・USB接続
・Max output: -3.4 dBV balanced with 0 dBfs input
・対応サンプリングレート: 32 kHz, 44.1 kHz, 48 kHz
・PAD: -20 dB
・USBケーブル付属



RADIAL ( ラジアル ) / USB-Pro
RADIAL ( ラジアル ) / USB-Pro

より音質を追求するのであればRADIAL ( ラジアル ) / USB-Proです。
こちらもドライバ不要の簡単接続でありながらサンプリングレート96kHz、量子化ビットレート24bitまで対応しています。

サウンドハウス
( 2021/01/28 10:26 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

多くのルーツをもつ多国籍音楽集団 ALI 

メンバー全員が日本、スペイン、イギリス、ヨーロッパ、 アメリカ、 アジア、 アフリカのルーツを持ち、Funk/Soul/Jazz/Latin などのルーツ・ミュージックにHipHopをクロスオーバーした特徴的な音楽性を持つ2016年に結成された渋谷発の7人組バンド「ALI」。

最近はJazzy HipHopが好きで聴き漁っていたところに知人から教えてもらって1発でどハマりしました。

その日本離れした音楽性から急速に活動の幅を広げ、これから要注目なバンドであることは間違いない。
分かりやすいところだとTVアニメ「呪術廻戦」のエンディングテーマではないだろうか。

ALI / LOST IN PARADISE feat. AKLO





サムネイルだけを見るとアンダーグラウンドな感じ満点だが、勇気を出してその再生ボタンを押して欲しい。
この1曲を聴いてもらうだけでもALIの良さを分かってもらえるのではないだろうか。
冒頭でも触れたが多くの音楽的ルーツが散りばめられ、ALI特有のグルーブを感じられる。
Funkあり、Soulあり、Jazzあり、Latinあり…それに加えHipHopとこれでもかと様々な要素で構成されている。
80年代90年代洋楽を中心とした音楽のバックボーンもあるように思える。

これだけ多くの音楽ジャンルを1つにまとめあげるのがALIの実力なのではないだろうか。
「ミクスチャー」という幅を大きく超え、独自の音楽を作り上げている。
最近ではKing Gnu/millennium paradeの常田大希が様々な音楽を融合させシーンの道を切り開いているように、既存のものに囚われない新しい創造がこれからの時代に必要となってくると思う。
その多くのルーツで日本の音楽を牽引していく存在になるであろうALIには期待せざるを得ない。

ALI [ ALI ]

価格:1,709円
(2021/1/17 05:39時点)
感想(0件)


( 2021/01/17 05:41 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

#2 手をたたけ / NICO Touches the Walls 

【#1 風と鳴いて融けてゆけ / グッドモーニングアメリカ】はこちら

前回は運良く知っているバンドを引き当てたため企画倒れせずに済んだ。
企画倒れはしなかったが、2ヶ月の間が空いているのはなんでだ?

#2からはApple Musicのステーション作成を利用して次の曲を完全ランダムで決めていきます。
というか、この前説を書きながら今回の曲を聴いているのだけども、ついにこのバンドに手を出したか…という感じです。
そもそも何故今まで聴いたことがないんだというところだけども。
っていうコンセプトにぶっ刺さった第2回はこちらです!



手をたたけ / NICO Touches the Walls




2004年に結成され、2010年代には精力的に活動し様々なメディアで名を聞く存在となったNICO Touches the Walls。
惜しくも2019年に活動終了し、バンド名にも冠している壁を取り払ってメンバーはそれぞれの人生を歩むこととなった。
フロントマンである光村龍哉は新たに音楽活動を行うアナウンスがされているが、他のメンバーは表立った情報はなかった。

よく名前は聞いていたのだけど、意識して曲を聴いたことのなかったNICO Touches the Walls。
壁に衝突した際に思い浮かんだ「Touches the Walls」という言葉に、外国人女性の名前を入れたかったことから命名されたバンド名。
今回の「手をたたけ」もテレビCMでタイアップされており、曲名は知らなかったけど聴いたことある!

2011年にリリースされた「手をたたけ」はKDDI「au LISMO!」CMソングとしてタイアップされており、プロ野球選手の田中俊太選手が打席へ立つ際に使用されている。
”嫌なことがあって心が曇った時でも魂尽きるまでまっすぐ突き進んで行こう、そうすれば光が見えるから”
というような前向きになれる歌詞にさわやかな曲調で元気をもらえる一曲。

活動は終了してしまったのでこれから先NICO Touches the Wallsの新曲を待ち望むこともライブをみることは出来ないけど、今からでも作り上げてきた音楽を聴いてみようと思う。

ニコ タッチズ ザ ウォールズ ノ ベスト [ NICO Touches the Walls ]

価格:2,933円
(2021/1/17 04:31時点)
感想(0件)


( 2021/01/17 04:38 ) Category リレー | TB(0) | CM(0)