FC2ブログ

The Raconteurs(ザ・ラカンターズ)が約10年振りとなる新譜を発表するらしいので、今から復習して待ち構えておこう 

みなさんご存知のThe White Stripesと言えば、00年代のロック史でも重要なバンドの1つだ。
簡単に言えばグラミー賞を3作も受賞している。
代表曲である「Seven Nation Army」のギターリフはシンプルながら耳に残る、必聴の曲だ。
聴いたことのない人は今すぐ聴いたほうがいい。
またボーカル、ギターを始め様々な楽器を演奏しフロントマンを務めるジャック・ホワイト(Jack White)は類稀なる音楽の才能を持っており、そのギタープレイは「『ローリング・ストーン』の選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第17位となる素晴らしさだ。
とにかく天才すぎて凡人には理解が及ばなくなるレベル。


さて、ここまで語ってきたThe White Stripesは前説だ。
今回はその活動の裏でジャック・ホワイトが旧友4人と結成したThe Raconteurs(ザ・ラカンターズ)の話をしたい。

The Raconteurs

・ボーカル、ギター、シンセサイザー - ジャック・ホワイト Jack White
・ボーカル、ギター、キーボード - ブレンダン・ベンソン Brendan Benson
・ベース - ジャック・ローレンス Jack Lawrence
・ドラム、パーカッション - パトリック・キーラー Patrick Keeler

結成は2005年、ジャック・ホワイトとブレンダン・ベンソンが2人で作曲したことをきっかけにバンドを組むこととなりジャック・ローレンスとパトリック・キーラーを迎え入れ現在の4人編成となった。
The White Stripesの活動期間が1997年〜2011年であるので、ジャック・ホワイトは2つのバンドを並行して活動していた。

The Raconteursが現在までにリリースしているアルバムは2006年の「Broken Boy Soldiers」と2008年の「Consolers of the Lonely」以上2作だ。
結成してすぐはリリースのスパンが短いが、最後のアルバムからはすでに10年の月日が経ち、活動はもう行われないものだと思っていた。

だがここにきてビッグサプライズ、2019年に新アルバムをリリースするとのアナウンスが発表された。
2008年に発売された「Consolers of the Lonely」の10周年を記念してリイシュー盤が発売されることが決定したのだが、その中に新曲が2曲収録されることと同時に発表された新アルバムの話。
どんだけ待たせるんだよ、10年だぞ…となる気持ちは抑えて素直に喜びたい。

と言う訳で今回は10年振りとなる新アルバムのリリース(予定)を控えたThe Raconteursの復習をしようじゃないかと。



Steady As She Goes



The Raconteurs結成のきっかけであり、1stアルバム「Broken Boy Soldiers」のリード曲。
イントロではアタック音を抑えてローの効いた歯切れの良いベースラインが非常に印象的であり、シンプルながらもキレの良いドラミング、ジャック・ホワイトとブレンダン・ベンソンの2人によるギターの掛け合い。
どのパートもシンプルなのだが、その組み合わさりが非常にうまく出来ていてカッコいい。
メロディも特に凝った作りがされていない。
短いフレーズが繰り返されるのだが、その一つ一つが耳に残るので飽きることなく聴き通せる。
本当にシンプルでありながら、どこか古めかしさを感じさせる名曲だ。




さて、シンプルシンプルと言葉を並べてきたがそれは音源の話であって、ライブではジャック・ホワイトがやりたい放題している。
歪みまくったギターでソロを弾きまくり、落ち着いた雰囲気だった曲調は一転してロック調に、そんなのなかったじゃんと言いたくなるラジオボイス。
ギターに関しては本当に天才なんだと感じざるを得ない。
あんなに歪みまくりの尖りまくりな音を好み、操れるのはジャック・ホワイトしかいないだろう。
才能爆発とはこういうことを言うのかと。
同じ曲でも全く別物になってしまう、してしまうThe Raconteursが恐ろしい。




Salute Your Solution



2ndアルバムの「Consolers of the Lonely」は暗い印象が強かった前作とは打って変わって、ロック色の強い作品になっている。
前作は全体的な音作りがベースやスネアのアタック音が抑えられていてモコっとした印象であったが、今作ではどちらも変更されて、ロックに合う音になっている。
言ってしまえば今時な音だ。
ツインボーカルとしてジャック・ホワイトとブレンダン・ベンソンが1曲で明確に歌い分けをするようになったのも大きな違いである。
どことなくThe White Stripesらしさ、ジャック・ホワイトらしさが見られ、尖った雰囲気が強いアルバムだ。





正直なことを言うと、音源を聴くよりもYouTubeでライブ映像を観てもらった方がThe Raconteursの凄さを感じてもらえるはず。
だが、YouTubeにアップされているライブ映像がほとんどYouTuberの投稿であるがために、ここでは紹介しない。
なんか悔しいから。
なので興味を持ってもらえたならばYouTubeで探してみてください。
活動期間が短いので多くは出てこないですが、どれも凄まじいプレイですよ。

そんなこんなで10年振りの新作が待ち遠しいThe Raconteurs。
次はどんな姿をみせてくれるのか、天才ジャック・ホワイトがどんなやりたい放題を見せてくれるのかが非常に楽しみである。



( 2018/12/06 01:48 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

ロックバンド随一の良い人、デイブ・グロール(David Grohl)率いるFoo Fighters 〜前編〜 / おすすめ曲紹介 

1994年にカート・コバーン(Kurt Cobain)の自殺により解散となったNirvana。
2ndアルバムの「NEVERMIND」はグランジ史に残る名盤であり、赤ちゃんの写ったジャケットは誰もが知っているであろう。

そんなNirvanaのドラマーであるデイブ・グロール(David Grohl)。
パワフルなドラミングと人当たりの良さでNirvanaヒットの一因になった人物である。
そのデイブ・グロールがNirvana解散後に結成したFoo Fightersをご存知だろうか。

foofighters.jpg

ボーカル/ギター - デイヴ・グロール(Dave Grohl)
ギター - クリス・シフレット(Chris Shiflett)
ギター - パット・スメア(Pat Smear)
ベース - ネイト・メンデル(Nate Mendel)
ドラムス - テイラー・ホーキンス(Taylor Hawkins)
キーボード - ラミ・ジャフィー(Rami Jaffee)

カート・コバーンの死によって失意の中にいたデイブ・グロールがNirvana時代、密かに書き溜めていた曲を1人で全パートをレコーディングしたことから始まったFoo Fighters。
2018年現在ではメンバーは6名となっているが、ひょんなことから始まったソロプロジェクトが今では世界有数のロックバンドにまで大きくなっている。
Nirvanaでは華麗なドラミングを披露していたデイブ・グロールはFoo Fightersでボーカル/ギターを担当している。
1stアルバムを全パート1人で完成させる時点で類稀なるマルチな才能を持っていることが伺える。

そんなFoo Fightersの楽曲と、デイブ・グロールの人柄について紹介していきたい。
恐らく見た目のヒゲロン毛部門ではロック界No.1良い人である。



Big Me



Nirvanaの面影は一切なく、どことなくポップな感じが押し出されている1stアルバム「Foo Fighters」。
メントスならぬ「footos」を食べればオールオッケー的なノリのMV。
正直グランジサウンドを期待していた層からすれば、ガッカリする作品であろう。
しかし、カート・コバーンの死後すぐに取り掛かったこのアルバムの明るさと真っ直ぐさは常人では作り得ないであろう。
Nirvana時代に書き溜めていた曲とは言え、独力でレコーディングをし、作品として世に送り出すパワーは凄まじいものである。



Monkey Wrench



この曲は日本でも2005年にビールのCMに起用されたことで耳にしたことのある人も多いかもしれない。
冒頭に流れる気の抜けたエレベーターの音楽とは打って変わって、赤一色に塗られた部屋に黒の衣装に身を包み激しくプレイするイカしたMV。
コメディ要素もばっちり含まれており、俗に言うループもの。
2ndアルバムの「The Colour and the Shape」は1stに比べてよりロック色の強い作品となっており、この「Monkey Wrench」はそれを代表する曲だ。
前作はデイブ・グロール1人で全パートをレコーディングしたが、今作は各パートをメンバーが担当している。
特筆すべきは、ドラマーであるテイラー・ホーキンスじゃないかと思う。
非常にパワフルなドラミングであり、Foo Fightersの骨太ロックサウンドを作り上げているのは彼の存在が大きい。
世界的に有名なドラマーであるデイブ・グロールと同じバンドに在籍するプレッシャーを微塵も感じさせない素晴らしいプレイだ。
デイブ・グロールの後ろでドラムを任されるだけのことはある。



Learn To Fly



見てお分かりの通り、かなりふざけたコメディ感満載のMVである。
まさかあのNirvanaのデイブ・グロールが女装やホモのキャビンアテンダントを演じる日が来るなどと思ってもいなかった。
このMVだけではなく、他の作品もデイブ・グロールが出演し面白い仕立てとなっている。
3rdアルバム「There Is Nothing Left to Lose」に収録されているこの曲は、明るく疾走感があるロックナンバーだ。
飛行機がテーマとなっているMVから連想されるように、「Learn To Fly = 飛び方を覚える」とまるで空を飛んでいるかのような感覚になる。

ちなみに、冒頭には「スクール・オブ・ロック」の主演で知られるジャック・ブラックも出演している。
そしてジャック・ブラックは度々Foo FightersのMVに登場するので、それはまた下記で紹介したいと思う。



All My Life



4thアルバム「One by One」から、突如おふざけ要素一切なしの真面目なロックナンバーを披露してきたFoo Fighters。
観客のいないアリーナで演奏するFoo Fightersのカッコ良さしかない。
どうした、大人になってしまったのか?
大人の事情か?
突然の路線変更に色々と勘ぐってしまったが、「All My Life」という曲は少し暗い雰囲気を漂わせる大人のロックを感じさせる。
それこそ、Nirvanaのグランジサウンドを彷彿とさせる。
個人的に、このアルバムはバラエティに富んだ作品で非常に好きだ。
「All My Life」のような少し暗いながら激しいナンバーもあり、「Times Like These」のような前向きになれる曲も収録されている。



Low



先程、ついにデイブ・グロールが大人になったと書いたが、撤回だ。
同じ4thアルバムからのMVなのだが、なかなかの問題作だ。
「Learn To Fly」で登場したジャック・ブラックと2人で出演しているが、Foo Fighters史上1番ふざけたMVであろう。
いかついおじさん2人(デイブ・グロールとジャック・ブラック)がモーテルでお酒を飲みまくり、暴れ散らし、際どい格好の女装をし、楽しい一夜を過ごす様がホームビデオに収められている。
「次のMVはどんなものを撮ろうか。」と会議になっている中でこの発案を出すには相当に訓練されていないと出来ない芸当だ。
最後の方なんて泥酔して、本気でジャック・ブラック吐いてるよね?
こんな光景見せられて好きにならないはずがない。




ここまで4thアルバムまでをご紹介してきたが、いかがであっただろうか。
デイブ・グロールのユニークな人柄を分かってもらえるはずだ。
ユニークなだけではなく、誠実であることも有名な話である。
ただ面白いだけではなく、楽曲はゴリゴリのロックサウンドを鳴らしているから文句のつけようがない。
Nirvanaは知っているという方も、その続きの物語として追っていただければと思う。

さて、実はまだまだ紹介していない曲はある。
というのも、2018年時点でFoo Fightersは9枚のアルバムをリリースしている。
まだ半分にも到達していないじゃないか。
続きは後編としてまた別の機会に紹介できればと思う。

( 2018/11/21 05:50 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

美麗エモバンドのCopelandが4年振りの新曲「Pope」を公開 

美しいものは、どんな形であれ誰しもから愛されるもの。
そしてそれは美しければ美しいほど比例して価値は上がっていく。
綺麗なお姉さんには恐れ多くて声をかけるのも精一杯になってしまうという現象も似たようなものだ。
そう、人間は潜在的に美しいものが好きなのだ。
綺麗なお姉さんよりも可愛い系の天然ドジっ子が好きな男性もいるかもしれないが、それはまた別の機会に争うとしよう。


では、美しい音楽とは何なのであろうか。
パッと思いつくのはクラシック音楽だ。
バンドばかり聞いている人間からしたら、ストリングスがあるだけでも美しいと感じてしまう。
だが、クラシックと聞くとどうしても敷居が高い。
仕事でクラシック音楽に携わる機会はあるのだが、交響曲やら吹奏楽やら管弦楽やらいまいちピンとこない。
一般人以下のジャンキーはカフェのBGMか病院の待合室から流れてくる程度でしか触れる場面はない。


そんなバンドしか体が受け付けない三流人間に朗報である。
バンドサウンドでありながらも非常に美しい楽曲を作り出すCopelandというバンドが存在する。
本当にね、20代前半はパンクやメタルばかり僕ですがね、歳をとると好きな音楽の曲調も変わるんだわ。
エモバンドとして根強い人気を持ちながら、2010年に解散。
惜しまれながらの解散から4年が経った2014年に再結成をしたバンドだ。
(詳しくは過去記事→透き通る美メロのエモバンド、Copeland)


何故Copelandの話を持ち出したのかというと、彼らのInstagramが不穏な動きを見せ始めたからだ。
謎の写真が数日おきに連投され、ストーリーにはノイズにも似た音声の動画が載せられた。
あまりにも分かりやすい動きに、「新曲待ってました!」となるのは必然。
3日間かけて投稿された写真はシングルのジャケットとなり、11/2に新曲を発表するアナウンスもされた。

instagram.png

どことなく同時期にリリースされた米津玄師の「Flamingo / TEENAGE RIOT」のジャケットに雰囲気が似ているような気がするけど、本当に偶然だし気にすることではない。
正直この9枚の写真が繋がった時は鳥肌が立った。
それもそのはず、再結成直後にリリースされたアルバムを最後に、実に4年振りの新曲だ。
SNSで動向を探ってはいたのだが、あまりにも情報が少なくて活動していないのではないのかと疑ってしまっていた。
とはいえこの新曲が発表される直前、Copelandはインペリアル・シンフォニー・オーケストラを交えたコンサートを行なっていた。
海外のファンが撮影した動画がYouTubeにアップされており、その中に新曲である「Pope」が披露されていた。
そう、ファンによるネタバレが起きていた。
だが特別怒りも込み上げて来ず、新曲という情報に嬉しさでいっぱいだった。
特に炎上もしてないあたり、日本とのネットリテラシーの違いを感じる。



Pope


再結成からは楽曲の美しさをより追求した作りとなっており、この曲も例外ではない。
期待を一切裏切らない美麗なサウンドだ。
ピアノの弾き語りから始まり、1コーラス目の途中からはギター、ベース、ドラムにストリングスも加えた構成になる。
大人し過ぎることもなく、激し過ぎることもない絶妙なテンションだ。
ボーカルであるアーロン・マーシュの透き通るハイトーンボイスを引き立たせるメロディは美しさと哀愁が漂う。
初めて聴く人には男性か女性か分からなくなる声質ですよね、れっきとした男性です。

「Pope = 法王/教皇」という意味を冠した曲名。
SNSにも投稿されていた歌詞の「This world is not real = この世界は本物ではない」という一文はサビで何度も歌われ、強調されている。
断片的に読み取っていくと、死後の世界をテーマとして書かれているように思える。
誰か和訳してくれ、ください。



ファンとしては待ちに待った4年振りの新曲。
なかなか日本に来日することもないので、その姿を見られる機会が来る日も遠いであろう。
とはいえ、しっかり活動していることも判明したし、新曲が公開されたということはアルバムにも期待して良いのかもしれない。
日本での認知度はまだまだ低いCopelandではあるが、日本の音楽には無い美しい音楽を奏でる数少ないエモバンドである。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/11/03 08:30 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

この世の中にはSlipknotの猟奇メタルが必要だ / 4年ぶりの新曲「All Out Life」を公開 

この記事を書いている日にちは11月1日、みなさんハロウィンは楽しかったですか?
子供にお菓子をあげましたか?
間違っても軽トラを横転なんてさせてないですよね?

僕は何していたかって?
他人の楽しそうな姿なんて見たくなかったので家から出なかったです。


そんなハロウィンにバイオレンス界隈の重鎮、Slipknotからサプライズプレゼント。
4年振りの新曲が公開されました。

slipknot.png

いつもマスクを被っているから仮装と言われればそうだが、やってることは渋谷で暴れまわってる若者とさほど変わらないからな。
自分から客席へダイブしたくせに、客に服引っ張られキレてぶん殴るのはこのバンドくらいなもの。
そりゃステージに戻る頃にはツナギがビリビリに破れる程引っ張られたらキレるか。
甲冑でも着てダイブすれば良いと思うよ。



All Out Life



なんで血を連想させる赤い液体を浴びせてるのか全く理解できない。
中流家庭以上の子供には見せるべきではない。
間違いなく人生の道を踏み外す。
神様が許すのであれば中学生のミュージックプレイヤーへこっそりSlipknotの曲を1曲混ぜてみたい。
愛だの恋だの甘い言葉並べてるだけの曲なんか聞いてる暇あったらメタルを聴け。
メタルは勉強の悩みも部活の悩みも恋の悩みもすべて吹き飛ばしてくれる。
メタルを聴けば世の中の大体のことがどうでもよくなる。
そう、メタルにはなんでも解決してくれる素晴らしい効能がある。

相変わらずといえば相変わらずだが、猟奇さに磨きがかかってきている。
曲も攻撃的なスピード感のあるメタルで、これぞSlipknotと思わざるを得ない。
キレッキレのツーバスに、ドロップチューニングされたギターリフ。
Slipknotの好きな点として、テクニックを見せびらかす早弾きギターソロが少ないんですよね。
とにかく頭を振らせるリズムが多い。
暴れさせるに徹する曲作り。
Slipknotのライブ中だったら軽トラを横転させても一切炎上しない。


日本で間違ったハロウィンが行われている裏での嬉しいトリックオアトリート。
Knotfestばかりで曲を作っていないと思っていた。
だって4年振りだもの。
世間もすっかり忘れてしまう年月が経ってるもの。
新曲が発表されたということは、新しいアルバムが発表される日も近いかもしれない。
再び世の中に猟奇的なメタルを感染させてくれるのを期待しながら待ちたい。

スリップノット [ スリップノット ]

価格:1,547円
(2018/11/1 23:16時点)
感想(0件)




【輸入盤】Iowa [ Slipknot ]

価格:1,798円
(2018/11/1 23:17時点)
感想(0件)




VOL.3:(ザ・サブリミナル・ヴァーシズ) [ スリップノット ]

価格:1,629円
(2018/11/1 23:18時点)
感想(0件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/11/01 23:24 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

Green Dayの「Wake Me Up When September Ends」が毎年9月になるとYoutubeでの再生数が急増するらしい 

言わずもがな、世界的パンクロックバンドであるGreen Day。
数々の名曲を生み出してきたGreen Dayが2004年にリリースした「American Idiot」は世界1400万枚のセールスとなる大ヒットをしました。

american idiot

アルバムとして反戦をテーマに掲げており、当時のイラク戦争に対する不満が込められた作品です。
また短い曲を繋ぎ合わせたオペラ形式の楽曲が収録されており、パンクオペラとして話題になりました。

そんな大ヒットアルバムの収録曲の1つに「Wake Me Up When September Ends」という曲があります。
毎年9月になるとYoutubeでの再生回数が急増する、とのニュースを見ました。
何故発売から14年経った曲が、決まって9月に再生されるのでしょうか。



Wake Me Up When September Ends



発売当時から話題になっていたこの曲。
作詞はボーカル/ギターのビリー・ジョー・アームストロングがしており、10才の時に無くした父親への気持ちを歌っています。
美しいメロディに、故人を思う詞の内容がファンの心に刺さりました。

では、何故9月に再生されることが多いのかですが、1つは詞の一文ではないかと。
タイトルとなっている「Wake me up when September ends」という詞が曲中に出てきますが、日本語に訳すと「9月が終わったら起こしてくれ」という意味です。
そう、そのまんまの意味。

ファンの健気な性質として、曲に日付が入っていたりすると記念日としてしまうもの。
ELLEGARDENファンのあなた、9月9日になるとそわそわしませんか?
SNSに「It's a sunny day!」なんて書き込んだりしていませんか?
それと同じ現象が世界規模で起きているのではないでしょうか。

曲中の日付と実生活がリンクすると嬉しいものです。
Green Dayのファンが9月の終わりにこの曲を思い出してYoutubeを再生する現象が起きれば、急増するのも納得です。



もう1点の理由としては、2001年9月11日にアメリカで発生した同時多発テロ。
非常に多くの犠牲者が出てしまったこのテロが発生したのが9月11日であることと、反戦を歌うこのアルバムから「Wake Me Up When September Ends」がテロからの復活としての象徴なっています。

MVの内容も、「愛し合うカップルの男性が軍隊の徴兵で戦争へ行ってしまい、女性は生きて帰ってくることを待つ」という、戦争の悲しさを表したものとなっています。
2003年から開戦したイラク戦争もあり、アメリカ国内では反戦ムードが高まっている中でのこのMVは話題となりました。

アメリカ国内の人々に深い傷を負わせたテロと戦争は忘れることのできない出来事であるため、テロの発生した日にこの曲を聴く人が多いのではないでしょうか。



リリースから14年経っても愛される「Wake Me Up When September Ends」。
9月になると再生数急増する程、大勢の人々の心に残っている曲ということが伺えます。
かく言う僕もこの曲が好きですし、まさか今になってこの曲がニュースになるとは思ってもいなかったです。

収録されているアルバム「American idiot」はこの曲だけではなく、言ってしまえば捨て曲無しの名盤です。
9月になるとELLEGARDENのNo.13も聴かなければいけないので、これから忙しい月になりそうです。




音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/10/12 01:01 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)