FC2ブログ

ポルノグラフィティのライブをもっと見習うべき 

フジテレビの某ドラマを探している人は残念でした。
ここには竹財輝之助も猪塚健太も扱いませんし、甘いBLの話もしません。
ただのアダルト動画を探しにきた輩は言語道断だ。
自分はポルノグラフィティの話がしたいんだ。


そうです、今回は2000年代のヒットメーカー、アゲハ蝶の一発屋、広島の産んだエロテロリストことポルノグラフィティの話をしたいんです。
一発屋は冗談です、ちょっとヘラで殴るのやめてもらっていいですか?

ポルノグラフィティ



なんでポルノグラフィティかというと、ライブが素晴らしかったんですよね。
本当に。
仕事柄、色々なアーティストのツアーを目にする機会が多いのですが、その中でも群を抜いてよかったんですよ。
ライブのパフォーマンスはもちろんのこと、音響・照明・映像の演出がとても美しかった。
それこそ「アゲハ蝶」や「アポロ」、「ヒトリノ夜」みたいな有名な曲しか知らない、ファンとは到底言えない自分が釘付けになって魅入ってしまうくらいでした。


ライブの演出、セットにこだわっているアーティストは他にもたくさんいます。
有名なところだとドラゲナイ教のSEKAI NO OWARIもよく話題になりますよね。
会場に大きな木が生えていたとか草生えます。
しかし、ポルノグラフィティはそういう奇を衒うものではなく、もっとシンプルでセットと言えるものも3分割された可動式のスクリーンとバックのLEDパネル。
この2つが緻密に計算され、曲に合わせて動き、映像が映し出されて素晴らしい雰囲気を作り出していたんですよ。
ポルノグラフィティも大きな木の下で岡野昭仁が弾き語りしてましたよ。




自分の考えとして、日本はエンターテイメント後進国だと感じています。
アーティストが生で観られる、歌が聴ける時点でお客さんの満足度は一定水準満たされるとは思うんですが、それを100%に、はたまた期待以上の120%の満足を得られるためにはどうしたらいいのか、という考えが欠如しているように思えるんですよ。
「どうです?この演出をしておけばだいたい喜んでくれるでしょ?」みたいな全然面白くもないお金だけかかったクソ演出なんてたくさんありますし。
大きな三角のパネルが動いて、その後ろからご本人登場みたいなのは見飽きたのでもうやめてください。


海外なんて金に物言わせてトンデモないセット、演出を考えて、実際にそれでツアーやってみたら大赤字でしたテヘペロみたいなこと平気でやるじゃないですか。
ただただ計算が甘いだけにも思えますが、観にきた人を楽しませることが出来たなら赤字でも問題ないと捉えられます。
金の回り方が大きく違うっていうのもありますが、予算度外視でそういうことをやってしまう度胸とかも見習うべきなんですよね。



今回たまたま目にして、素晴らしいと思ったのがポルノグラフィティだっただけで他にも楽しい演出が盛り沢山のライブを繰り広げているアーティストは大勢いると思います。
要はライブがエンターテイメントだと理解できているかなんですよね。
娯楽なんですよ。
1人でも多く、どれだけ大勢の人を楽しませることが出来るか。
自己満足の流行りに乗った曲を演奏して、みんなが共感できそうな臭いセリフをMCで言うようなバンドマンには何回話しても理解してもらえないと思う。
そういう点を学ぶために、いわゆるJ-POPのライブとか観に行ってみればいいですよ。
そのままじゃ一生売れないバンドマンのままだから。
ポルノグラフィティなんて広島弁でMCするもんだから、何言ってるのか分からない部分とか結構ありましたからね。
それでもいいんですよ。
楽しかったんで。






音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/28 02:55 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

行ってきましたELLEGARDENの復活ライブ / ライブレポ 

まずは、おかえりなさい。
10年待ってる間は長かったんだけど、いざライブが始まるとあっという間だったなと思ってしまう。
というか、10年前と何にも変わらないELLEGARDENのライブがそこにはありました。
初期の頃からファンとして見守っていた年代の方々、活動休止後の音源でしか聴いたことのない年代の方々、こんなに多くの人から待ちわびてもらえるバンドなんだなと。
今回は別にライブレポを書こうとは思いません。
その辺はロッキンとかが何万字も使って細かく書くと思うんで。
ってかTwitter見ればだいたいのこと分かりますしね。
10年待って復活ライブを目の当たりにして、特に印象に残ったことだけ綴っていきたいと思います。



オールドファンに送られた1曲

セトリも拡散されてるしいいよね。
上にも書きましたが、ホント色々な年代の人たちが参戦していました。
仕事終わりでスーツを着たままアリーナに参戦してる40代くらいの人がいて、スーツなんてどうなってもいいから見たいんだなという心意気を感じました。
年季の入ったファンが大勢いました。
細美さんがMCの最後に「オルードファンにこの曲を送ります。」と言って始まったのが「Middle Of Nowhere」でした。
もうね、この瞬間にグッときちゃって涙腺うるうるですよ。
この選曲はずるい。
何回1stアルバム聴いたと思ってるんですか。
ELLEGARDENにはライブで盛り上がるアッパーチューンな曲がたくさんあり、やっぱりライブではそういうセットリストが多くなります。
そんな中で切なくてちょっと暗めで古い曲をチョイスしてくる辺りが本当にずるい。
僕は1stフルアルバムの「DON'T TRUST ANYONE BUT US」が1番好きです。
明るい曲よりも切ない、どちらかというと落ち着いた曲が多いこのアルバム。
「Middle Of Nowhere」だけではなく、「サンタクロース」「Lonesome」「風の日」「月」と1st好きにはたまらないセットリスト。



メンバーの楽しそうな表情/感慨深そうな表情

ZOZOマリンスタジアム公演は3万人規模のライブでしたが、それでも大勢の方が抽選に落ち、どうしてもとスタジアムの外に1万人近い人が集まったらしい。
会場の外にも気遣ったMCが話題になっていました。
今回チケットに当選し、会場内にいないと分からない要素としてはメンバーの表情じゃないでしょうか。
本当に楽しそうな表情で演奏してて、こっちまで幸せになりました。
そりゃそうだよね、誰よりもELLEGARDENの復活を待ち望んでたのはそれこそメンバーの4人だし。
こんなにも多くの人が待ち望んでいてくすぶる気持ちもあったと思います。
活動休止の10年ですすった泥も多いはずです。
楽しそうにライブをやっている合間に見せる、感極まった表情が特に印象深かったです。
「Lonesome」で見せた高橋さんの表情は忘れられないですし、こっちも涙腺うるうるでした。
泣いてないけどね。
結成してから20年、そのうちの半分は休止していましたが、この景色を見られるなんて当時は想像も出来なかったというような表情。
地元の千葉、それこそ船橋で生きてきたELLEGARDENにとって今回のライブは非常に大きな意味を持つライブになったことでしょう。



数々の転売対策

チケットの販売時から転売への対策を前面に出していました。
転売屋も悪いですが、それを転売屋から購入する人々も等しく悪いと僕は思っています。
スマチケの導入、身分証の提示で転売騒動を少しでも減らそうという努力が見られました。
実際にどの程度の効果があったかは分かりませんが、このような取り組みを行なっていくことには賛成です。

しかし、当日起きた問題がグッズ転売目的での購入。
前日の深夜から明らかにファンではない人たちを集めて並ばせているという情報が流れていました。
予想はしていましたが、そこまでやるかっていうね。
公式から徹夜での整列は認めないとのアナウンスがあったにも関わらず列は大きくなるばかりだったとか、販売開始直前には約7000人が列を作っただとか。
ライブには参加出来ないからせめてグッズだけでも、という方も多かったと思いますが明らかな転売行為に憤りを感じざるを得ない状況。
そんな中で細美さんのブログから急遽グッズの通販をお願いしたとの投稿があり、転売撲滅への一石を投じました。
まさに会心の一撃。
それでもメルカリなどのフリマサイトには出品されていましたが、このアナウンスの効果なのか自分がたまたま見たタイミングなのか分かりませんが、異常な価格で売られている商品は少なかったです。
このように業界へ悪影響を与える転売屋の対策が多く見られた、未来のことを考えた公演だったのではないでしょうか。





待ちに待ったELLEGARDENの復活。
どれだけの人が望んでいたのでしょうか。
しかし、まだまだ復活してからのライブを見ていない人は大勢います。
高田さんのSNSからしばらく活動の予定はないと発言がありました。
少し前の記事でも書いていますが、年末までライブの予定は立たないのではないと予想しています。
早く次が来ることを願っていますが、辛抱強く待ちましょう。
10年待てたんだから。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/17 01:17 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

本日ELLEGARDENが復活。細美さん、掛け持ちどうすんの? 

ブログを書いております8/8(水)は新木場スタジオコースとにてELLEGARDENの復活ライブ1発目。
キャパシティ約3000人の箱に70万人の応募があったり、チケットが60万円で転売されたりと話題に欠かさなかったですね。
転売対策のためにスマチケを導入したりと音楽業界の先を見据えた素晴らしい運営だと思います。
かくいう私も応募しましたが「ご用意することができませんでした」の文字しか見ることが出来ませんでしたFxxk。
一生分に近い運を使い果たして当選した皆様は楽しんで来てください、羨ましい。

2008年の活動休止から10年の時を経ての復活。
その間、メンバーもただ休んでいただけではなく新しくバンドを組んだり、競馬に没頭していたり、いつの間にかアイドルオタクになっていたりと各々活動をしていました。
そんな中、フロントマンの細美さんは今回の復活を機に掛け持ちバンド3つ目に。
しかもすべて売れてるんだからすごい。川谷絵音かよ。

一つはELLEGARDENが休止してすぐに結成されたthe HIATUS。
032.jpg
通称バンド界のオールスターチーム。
アルバム毎に音楽性が変わっていき、バンドというよりアーティスト集団と呼ぶ方がしっくり来ます。

二つ目はMONOEYES。
feat_header_image.jpg
どちらかというとELLEGARDEN寄りなバンドサウンド。
なかなか復活できないから痺れを切らして始めたのかと思っていました。

どちらも絶賛活動中で、年内のツアースケジュールも発表されていたりします。
細美さんは1人。バンドは3つ。
今後どう活動していくのでしょうか。


HI-STANDARDのように要所での活動
復活で盛り上がったといえばHI-STANDARDが浮かびます。
AirJamのチケットも取れなかったからTシャツだけネットで買った。世の中便利になったもんですね。
ハイスタも復活直後は大きな動きはなく、メンバーそれぞれのバンドに専念をしつつAirJamまたはフェス等でハイスタとして出演となっていました。
新譜出るまでに5年かかったしね。

私としてはELLEGARDENもしばらくは大きな活動をしないと予想しています。
the HIATUSは秋冬ツアーが、ギターの生形さんもNothing's Carved In Stoneが10月に武道館公演を控えています。
掛け持ちバンドが落ち着いてから。早くとも年末のカウントダウンライブでの出演じゃないかなと。
サプライズとして発表すればチケットの売り上げも伸びるんじゃないですか?ロッキング・オンさん。
風の噂では2017年頃から復活の企画は立ち上がっていたそうなので、ELLEGARDENとしての新譜も構想されているかもしれません。
とはいえ、細美さんはELLEGARDENが復活するからと言って他の2バンドを疎かにするようなことはしないはずです。
the HIATUSはthe HIATUSの音楽が、MONOEYESにはMONOEYESの音楽がありそれぞれのファンがいます。
実際私はthe HIATUSの大人っぽくて芸術性の高い音楽が好きですし、早く新しいリリースないかなと待っていますし。
最近は音が入り乱れ過ぎて何がどうなってんのか分からなくなるのが逆に良い。



8月の3公演までしか発表されていない現在、次の活動は気を長くして待つ必要があるのかなと感じます。
とは言え、みんなが待ち望んだELLEGARDENの復活。
間も無く始まる新木場公演の一言目は「ただいま」と予想します。
そんなこと言われたら泣いちゃうよ。
自宅待機の落選勢はTwitterに張り付いて現場の様子を監視したいと思います。

RIOT ON THE GRILL [ ELLEGARDEN ]

価格:2,272円
(2018/8/8 15:44時点)
感想(11件)




ELEVEN FIRE CRACKERS [ ELLEGARDEN ]

価格:2,592円
(2018/8/8 15:44時点)
感想(55件)




DON’T TRUST ANY BUT US [ ELLEGARDEN ]

価格:2,272円
(2018/8/8 15:44時点)
感想(7件)




Hands Of Gravity [ the HIATUS ]

価格:2,592円
(2018/8/8 15:44時点)
感想(1件)




Keeper Of The Flame [ the HIATUS ]

価格:2,325円
(2018/8/8 15:45時点)
感想(5件)




A World Of Pandemonium [ the HIATUS ]

価格:2,287円
(2018/8/8 15:45時点)
感想(15件)




Dim The Lights [ MONOEYES ]

価格:2,592円
(2018/8/8 15:45時点)
感想(9件)




A Mirage In The Sun [ MONOEYES ]

価格:2,592円
(2018/8/8 15:45時点)
感想(7件)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


音楽ランキング
( 2018/08/08 15:47 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)