FC2ブログ

WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB ドライバ不要で簡単にPCからハイクオリティな音を変換する 

PAでは音源を再生する場合、長らくCDやMDが用いられていましたが昨今ではPCが主流となっています。
CDで悩ましかった読み込みエラーや音飛びなどがPCを使うことによって圧倒的に少なくなり、またちょっとした編集や音量調整も手軽に出来るので現場での対応力でも勝ります。

PCからミキサーへ繋ぐ方法もいくつかあり、1番手っ取り早く接続できるのがイヤホンジャックの3.5mmステレオミニプラグから取り出すやり方です。
ケーブル1本で済むので手軽ですが、音質を突き詰めるならばやはりこの方法は…と思います。
本番前のBGM程度で音源しか出さないのであれば問題はないですが…

音質に妥協をしたくないのであればPCのUSBからオーディオインターフェイスを接続、アナログ変換をしてミキサーへ接続する方法です。
オーディオインターフェイスの価格も性能もピンキリなので良し悪しありますが、3.5mmステレオミニプラグから接続するよりもよっぽど高品質な音を取り出すことが出来ます。
ただ機種によってはドライバをインストールしておかないと使用できない、設定が難しいなどある程度PCの知識がなければ使いこなすことは難しいです。

簡単に接続出来てハイクオリティな音を届ける、という要望を一手に叶えてくれる機材が「WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB」です。

WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB
WHIRLWIND ( ワールウィンド ) / PC USB

ドライバ不要でUSB接続すれば自動認識してくれるので、PCの音声出力をPC USBに設定するだけです。
サンプリングレートは32〜48kHz、量子化ビットレートは16bitに対応しMax 0dBfsまで出力出来ます。
バスパワー駆動なので外部で電源を確保する必要はありません。

-20dBのPADがON/OFF出来るので、PCからの出力が大きくてミキサーで対応仕切れない場合もボタン一つで解決出来ます。
その他にもGND/LIFTの切替をすることで電気由来のノイズを解消、STEREO/MONOもこのD.Iで切り替えることが可能です。

XLRバランスアウトなのでノイズに強く、ケーブルを長い距離通ることとなっても安心です。
例えばミキサーはホールの客席に組み、音源のプレイバックは舞台袖となった場合でも問題無く使用できます。

オーディオインターフェイスで困ることの一つとしてその大きさもあります。
限られたスペースの中で設置するには絶妙に置きにくいサイズに感じます。
PC USBはサイズもコンパクトなので重い荷物にはならず、PC近辺のわずかなスペースがあれば置き場所には困りません。

価格帯も手が出しやすい設定なので、ハイクオリティな本番を迎えるために一つ用意しておくことをおすすめします。

<仕様>
・ダイレクトボックス・USB接続
・Max output: -3.4 dBV balanced with 0 dBfs input
・対応サンプリングレート: 32 kHz, 44.1 kHz, 48 kHz
・PAD: -20 dB
・USBケーブル付属



RADIAL ( ラジアル ) / USB-Pro
RADIAL ( ラジアル ) / USB-Pro

より音質を追求するのであればRADIAL ( ラジアル ) / USB-Proです。
こちらもドライバ不要の簡単接続でありながらサンプリングレート96kHz、量子化ビットレート24bitまで対応しています。

サウンドハウス
( 2021/01/28 10:26 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

SONY ( ソニー ) / MDR-EX800ST プロフェッショナル仕様のインイヤー型イヤホン 

各社メーカーから発売されているイヤホンは数千円で購入できる安物から何十万円とする高級品まで幅広くラインナップを揃えています。
イヤホンを購入するか選ぶポイントとしては「装着感」と「音質」が鍵になってくる訳ですが、じゃあどれを選べば良いの?という数が家電販売店のイヤホンコーナーには並んでいます。
もちろん高級イヤホンは高級なりの良さがありますが、いきなり高いものを買うには勇気が必要ですし本当に値段相応の性能を持ち合わせているかも心配ですよね。


そんな「装着感」「音質」「コストパフォーマンス」を兼ね揃えたイヤホンが安心安全のメーカーから発売されています!
ライブ、レコーディング現場で長年プロから愛用されているヘッドホンSONY / MDR-CD900STと同シリーズであるプロフェッショナル仕様のインイヤー型イヤホンSONY / MDR-EX800STがおすすめです。

SONY ( ソニー ) / MDR-EX800ST プロフェッショナルイヤホン
SONY ( ソニー ) / MDR-EX800ST プロフェッショナルイヤホン


ソニーとソニー・ミュージックスタジオが共同で開発したMDR-EX800STは精緻な手作業による厳密な音質調整をし、音響特性の個体差を少なく仕上げています。
MDR-CD900STと同様に音質はフラットで自然な周波数特性を実現しており、分解能が優れているので音のひとつ一つがはっきり捉えられモニタリングとして非常に適しています。
インイヤー型(カナル型)であるので密閉性に優れる上に、長時間装着していても疲れず痛くならない耳の形に合わせて形状が調整できるフレキシブルイヤーハンガーを採用しており装着性も抜群です。
ワイヤレスインイヤーモニター(IEM)での使用も期待できる効果を発揮します。
もちろんパーツ毎の交換も可能で長期間の使用、耐久力を持ち合わせています。

ステージユースのために開発されたMDR-EX800STですが、普段使いとしてもコストパフォーマンス優秀な逸品です。
フラットな音響特性であるがゆえの味付けをされていない音を高解像度で楽しめるイヤホンも実は少なかったりします。
決して安い価格ではないですが、ここまでの高性能でありながらこの価格帯で留まっていることが不思議でなりません。


ここからは使用した個人の感想です。
ライブ現場では長年ヘッドホン SONY / MDR-CD900STを使用しており、近い音質のインイヤー型イヤホンを探していたところで辿り着いたのですが、さすがSONYと言ったところです。
耳型をとって作成されるオーダーメイド品ではなく、パーツの替えが効きやすい点も選んだポイントのひとつです。
ヘッドホンに比べると密閉性が高いためか低音が増して聞こえますが、むしろモニタリングするにはこちらのほうがより原音に近いように思います。
ただただヘッドホンのドライバーがへたっている可能性もありますが…
体一つでオペレートをしにいく際にヘッドホンでは大きいのでコンパクトなMDR-EX800STを購入したのですが、以前と変わらぬ感覚でオペレートに集中できています。
長時間装着していても気にならず、時にはイヤホンを装着していることを忘れてしまう心地よさです。

しょうがないことではあるのですが、プラグは3.5mmミニステレオとなっているのでミキサーへ接続する際は6.3mm標準ステレオプラグに変換する必要があります。
また、コード長は1.6mなのでミキサーのフォンアウトの位置によっては長さが足りない…という場面もあります。
僕はプラグ変換と0.9m延長コードをイヤホンと同じケースに収納して対応できるようにしています。


インイヤー型のイヤホンといえばSHUREのSEシリーズが有名ですが、長年培ったSONYの技術が詰め込まれたMDR-EX800STも非常に高性能な逸品です。
プロフェッショナル仕様ということで外装に余計なデザインが一切入っておらず真っ白なパッケージというのもなかなかグッとくるポイントです。


<仕様>
・プロフェッショナル・インイヤーモニター
・カナル型イヤホン
・形式:密閉ダイナミック型
・ドライバーユニット:16mm、ドーム型(CCAW採用)
・最大入力:500mW
・インピーダンス:16Ω
・音圧感度:108dB/mW
・再生周波数帯域:3~28,000Hz
・コード長:約1.6m リッツ線 Y型コード
・プラグ:金メッキL型ステレオミニプラグ
・質量:約7g(コード含まず)
・付属品:イヤーピース(S、M、L各2)、キャリングケース、取扱い説明書
※完全にプロフェッショナル商品の為、保証は初期不良のみの対応となります。



SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン


SHURE ( シュアー ) / HPAQA1
SHURE ( シュアー ) / HPAQA1

SHURE ( シュアー ) / EAC9BK
SHURE ( シュアー ) / EAC9BK

サウンドハウス
( 2020/02/28 02:55 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

SHURE(シュアー)/BETA57A 高音の抜けの良い定番楽器マイク 

楽器用マイクの大定番といえばSHURE(シュアー)/SM57であるが、BETAシリーズのBETA57Aも楽器用として素晴らしい性能を持つマイクのひとつ。

SHURE ( シュアー ) / BETA57A ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / BETA57A ダイナミックマイク

SM57と何が違うの?と思われるだろう。
大きく違う点としては、
・高音の抜けが良い
・狙った楽器の音を収音しやすい
の2点があげられる。

まず「高音の抜けが良い」については、収音時の周波数特性に違いがある。
SM57よりも低音がロールオフされており、高音が強調され輪郭のはっきりした音を収音できる。
ドラムのスネアやギターアンプに使えばその効果は歴然で、よりクリアで綺麗に音を拾える。
逆に低音を必要とするドラムのバスドラムやベースアンプなどには向かないので、全ての楽器におすすめ…という訳ではないのが傷かなと…

そして「狙った楽器の音を収音しやすい」というのは、マイクの指向性特性が超単一指向性となっているからである。
マイク正面の音を拾うことに特化した超単一指向性は他の楽器音を拾ってしまう「被り」に強く、狙った音をしっかり収音することができる。

SM57でも充分な性能だが、このBETA57Aも織り交ぜて使えばより効果的なPAが可能になります。
個人的にはドラムのスネアに使うのが好きで、アタック音がはっきりするので重宝しています。

もちろんボーカルマイクとしても優秀で、使用しているアーティストも多数います。
一つ注意しないといけないのが、超単一指向性の特徴としてマイクの背面に少しだけ指向性があるので、モニタースピーカーに近付くとハウリングを起こしてしまうことがあります。

楽器用のマイクを買いたいけど、何を買ったら良いのだろう…と迷ったらSHURE(シュアー)/SM57かこのBETA57Aじゃないかと。

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・超単一指向性(スーパーカーディオイド)
・周波数特性 50Hz~16kHz
・重量 275g

SHURE/BETA58Aもボーカルマイクとして定番なので、要チェックです。
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン


SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク


サウンドハウス
( 2020/02/14 01:24 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

SHURE(シュアー)/BETA58A 高音の抜けが良い定番ボーカルマイク 

ボーカルマイクの定番といえばSHURE/SM58無くして話すことはできない。
発売から60年近く世界から愛されるSM58は申し分ない性能を持っていることは間違いない。

そんなSM58と同じ「58」の型番を持つBETA58Aも何十年とボーカルマイクの定番として揺るぎない人気を誇る、よりボーカルマイクとしての性能に磨きがかかった機種だ。

SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン

ブルーを基調としたデザインがまた美しい…
ではSM58とBETA58Aはどのような違いがあるのか。

大きく2点挙げると、
・高音の抜けが良い
・マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい
である。


まず「高音の抜けが良い」については、収音時の周波数特性に違いがある。
SM58よりも低音を抑えているため、高音域がはっきり聞こえてくるようになっている。
2つのマイクを聴き比べてみると違いは歴然で、BETA58Aは低域の籠るような部分が気にならなくなる。
スピーチなどでは聞き取りやすいクリアな声質に、ライブなどでは高音が強調された綺麗な声質になる。
昨今低音を抑えたボーカルマイクは数多く発売されているが、BETA58Aは自然なクリアさを得ることが出来る。
注意することといえば、元々の声が高い人はこのマイクを使う必要は少ない…というくらいかと思う。
キンキン声の人が高音を強調するマイクを使えばどうなるかは想像つくであろう。
その際は無理にBETA58Aを使うのではなく、SM58を使ってみた方が自然な声になったりします。


次に「マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい」というのは、BETA58Aが超単一指向性だからである。
超単一指向性…?という方はSHUREのマイク指向性に関する解説をしているページがあるので、詳細はこちらを読んでいただければと。
簡単に説明するとSM58よりもマイク正面に対する収音範囲が狭い。
収音範囲が狭いので、周囲の音を拾いにくく狙った声をはっきり拾うことが出来る。
ライブではドラム、ベース、ギターの楽器音が被りにくいのでボーカルを際立たせる。
ただ超単一指向性のデメリットだが、マイクの背面に少しだけ収音感度があるのでモニタースピーカーに近付けるとハウリングを起こしやすい。
スタンドに立てて使うにはあまり気にしなくて良いが、手に持って歌う場合にはモニタースピーカーを意識しないと格好悪いことになるしPAも気が気ではなくなってしまう。


以上の違いがBETA58Aの特徴である。
スッキリとした声を求めているのであればBETA58Aが最適です。
マイマイクを購入したいけど何を選んだら良いのか分からない…という場合は、まずBETA58Aを試してみると良いかもしれません。
楽器屋さんに行けばボーカルマイクの試聴コーナーもあったりするので、SM58を基準として自分に合ったマイクを探してみてください。

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・超単一指向性(スーパーカーディオイド)
・周波数特性 50Hz~16kHz
・重量 278g

SENNHEISER (ゼンハイザー)/e945も超単一指向性で高音抜けの良いマイクとして人気機種です。
ボーカルマイクではBETA58Aとe945もしくは単一指向性のe935が定番かなと思います。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク


サウンドハウス
( 2020/01/31 02:45 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

LINE6/XD-V75 手軽に使える2.4GHzデジタルワイヤレスマイク 

カラオケであったり、会議室であったりと音響機器のマイクとなるとワイヤレスの物が身近にありふれた存在となっています。
むしろカラオケに行って有線マイクだったりするとテンション下がりますよね。
そういったこともあって、マイク=ワイヤレスというイメージを持っている方が多くいらっしゃいます。


ですが、ワイヤレスマイクの導入費用は基本的に高額です。
ライブ/コンサートや大きなイベントで使われるプロ仕様のものはワイヤレスマイクとレシーバー一式で100万円以上は平気で超えてきます。
また、ワイヤレスということはもちろん無線で音声信号を送っています。
その無線というのも、周囲には携帯電話やWi-Fi、テレビやラジオ等々のあらゆるものが飛び交っています。
現在は電波の住み分けがされており、それを守ることで安全に運用が出来るようになっています。
ワイヤレスマイクによっては、免許を取得し、申請を出さなければ使用できない種類のものもあります。
まあそれもだいたいはプロ仕様ですが。



そんな高額で面倒臭い電波の知識も必要になるワイヤレスマイクですが、LINE6のXD-V75が一発で解決してくれます。


LINE6 ( ライン6 ) / XD-V75 Handheld


値段はワイヤレスマイクとしてはかなり安価ですが、性能も十分。
10Hz〜20KHzの周波数特性を持ち、マイクモデリングとしてSHUREのSM58を含む全9種類を搭載。
ライブのボーカルにも耐えられるダイナミックレンジと、丈夫でハンドリングノイズを軽減する金属ボディ。
本機は2.4GHz帯の電波を使用したワイヤレスマイクで、免許不要で使用できます。
最大14波まで同時運用可能であり、周囲の電波状況をスキャンすることで使用可能なチャンネルを簡単に設定することが出来ます。
通信到達距離も90mと、広い会場での使用にも対応できます。


レシーバーもフロントパネルがLEDバックライトを搭載しているので、暗い場所での視認性も抜群。
RF、バッテリー、シグナルのメーターが表示されているので、リアルタイムでの使用状況が確認できます。
操作はジョグスイッチを回す、押すだけ。
分かりやすいメニュー画面で設定も簡単です。


正直、この価格帯でこの性能は他では太刀打ち出来ないです。
音質もクリアで、低音から高音まで違和感なく収音されます。
別売りのアンテナディストリビューター、パドルアンテナを使用すればラックでの複数運用も楽になります。

LINE6 ( ライン6 ) / XD-AD8

LINE6 ( ライン6 ) / XD-AD8
LINE6 ( ライン6 ) / P360 Paddle Antenna


とはいえ、もちろんデメリットもあります。
1番気になる点としては2.4GHz帯のワイヤレスマイクであること。
免許不要で使用できる気軽さが売りではあるものの、その反面では安全に運用するには知識が必要となってきます。
2.4GHzの電波というとWi-Fiが思い浮かばないでしょうか?
同じ周波数帯を使用しているため、ショッピングモール等のWi-Fiが飛び交う場所では使用が厳しくなってきます。
実体験としては、ショッピングモールでチャンネルスキャンをしたらすべて使用不可という結果が表示されて現場で使い物にならなかったことがあります。
なので、そのような場所では同じく免許不要で使用できるB帯(800MHz帯)を持っていく等の対策が必要です。

また周波数が他に比べると高いことにより、回折しにくいことにより回り込みが弱く、障害物があるとすぐに電波が途切れてしまいます。
こちらはワイヤレスマイクとレシーバーを直線上で見通しの良い状態を作ってあげることで対応出来ます。
ステージの袖に置くことが出来れば問題は発生しにくいです。

小さなこととしては、万が一故障して修理をしたい場合はメーカーに修理を依頼しますが、輸入代理店であるYAMAHAの対応は素早くはないです。
故障状況にもよりますが、しばらくの稼働は出来ないと考えた方がいいと思います。
とはいえ、これは数年前に思った感想であるので、現在は改善されているかもしれないので参考程度にしてもらえればと思います。



とはいえ、このXD-V75での不満である点は2.4GHz帯であること。
他の2.4GHz帯ワイヤレスマイクでも同じことが言えます。
マイクとしての性能は高く、免許不要で取り回しも抜群、コスパ良しと文句の付け所がありません。
アイドルのライブで複数のワイヤレスマイクを使用したい、用意しなければならない場合でも複数運用が可能なので問題はありません。
気軽にワイヤレスマイクを導入したいという方には最適な機材だと思います。


ハンドヘルドだけではなく、ラベリア(ピンマイク)とヘッドセットの同梱セットもあります。
特にヘッドセットはエアロビクスやダンス等のレッスンスタジオで使う場合に重宝します。
胸元に装着するラベリアマイクとは違い、ヘッドセットマイクだと激しい動きをして頭が動いたとしても、常に口元にマイクがあるので一定の音量を保てます。
会議やプレゼンテーション等でもマイクを手で持つことなく、両手を使い説明に専念出来ることがラベリア、ヘッドセットマイクの強みでもあります。

Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75L lavalier
Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75L lavalier

Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75HS-T Headset Tan<br>
Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75HS-T Headset Tan


サウンドハウス
( 2020/01/31 01:28 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)