FC2ブログ

Apple Musicに登録して1ヶ月経ったけど、みんなにおすすめしたい 

最近はSpotifyやApple Musicなどのサブスクリプション、いわゆるストリーミングによる音楽配信サービスが充実してきました。
一時期、テイラー・スウィフトとApple Musicが揉めたなんてニュースがありました。
結果はテイラー・スウィフトの勝利となりましたが、自分としては揉め事が発生するようなサービスは使いたくないなと思って敬遠していました。


しかし、興味がなかった訳じゃないんですよ。
Apple信者の自分はPCからスマートフォン、タブレットまでApple製品で統一されているので、Apple Musicを通じてのiTunes同期がすごく魅力的でした。
PCで取り込んだ楽曲や作成したプレイリストがクラウド経由でスマートフォンに同期される便利さが欲しかった。



それと、コスト面も導入したい理由の1つでした。
アルバムCDを1枚購入すると約3000円、そんなに収入も多くないので好きなアーティストの新譜が出れば買う程度しかしてきませんでした。
海外アーティストだとなんとか輸入盤を探して安く購入したりもしていました。
BOOK○FFの中古CDコーナーなんて宝の山でしたね。

それがApple Musicだと月額980円で聴き放題。
音楽ジャンキーには安すぎる値段設定なんですよ。
どうしてもCD購入で対応していくと金銭的に聴ける音楽が限られてくるなと感じていたんですよ。
レンタルがあるじゃないかと言われるかもしれないですけど、出不精の自分からしたら外に出て店舗までCDを借りに行って、期日内に店舗へ返しに行くっていうのが本当に面倒臭かったんですよね。
実際にレンタル店のカード持ってないですし。




今まで使ってこなかったことを後悔する利便性

興味があったのと知人の勧めもあり、Apple Musicに登録をしてみました。
何故Apple Musicかと言われると、信者だからです。
Apple教に入信してるから。
実際Spotifyとも悩んだんですが、ハードとソフトの統一が楽だと思ったからなんですよね。
3ヶ月無料というのも背中を押してくれました。
使い辛かったらすぐ辞めればいいやっていう気持ちがありましたし。



使ってみた第一印象としては、こんな簡単に色んな音楽を聴けることを感謝します神様、でした。
過去の名曲から日本のマイナーインディーズバンドまで網羅されている品揃え。
聴きたくてもなかなか手を出せずにいたエリック・クラプトンをようやく聴くことが出来た。
気になるアーティスト、曲があれば1クリックでライブラリに追加出来て、必要であればダウンロードして外でもオフラインで持ち歩くことができる。
外で使用する場合の注意として、配信サービスであるためにストリーミングになるんですよね。
つまりは曲を再生すると常時オンライン通信している。
なので知らずに音楽を聴きまくっているといつかデータ通信速度規制の餌食になります。
それを防ぐため外で聴く場合はダウンロードしてくださいってことなんですよね。
とにかく広く浅く音楽を聴き漁るには最高のツールです。
常にオンライン環境にある自宅PCだとダウンロードする必要もないので、ストレージの容量も大きく使わずに済みます。


新譜が配信されるとAppleから知らせてくれますし、週更新でおすすめの曲をプレイリストでまとめてくれていたりするので、BGMのチョイスに悩まなくて済みます。
個人的に便利だと思ったのは、アーティストのページにいくと「はじめての〇〇(アーティスト名)」というプレイリストが公開されていること。
今まで気になっていたけど、いざ聴こうにもどのアルバムから何の曲を聴いたら良いのか分からない…ということが無くなりました。
とりあえず聴いてみようでプレイリストを再生するだけでまとめられたおすすめ曲が次々に流れます。
こういう敷居を低くするサービスがすごくお気に入りです。




配信サービスが故のデメリット

もう一生使い続けたい気持ちのApple Musicですが、良いことばかりでもありません。

配信サービスであるので、アーティスト又はレーベルが配信をしていない場合もあります。
これ聴きたいな、と思っても全く配信されていないとか。
それこそ今をときめく米津玄師は配信がされていません。
買えと、俺の音楽を買えという声が聞こえる…
アーティストはサブスクリプション配信サービスに関心を示していても、レーベル側が承諾しないパターンがあるようにも思えます。
音楽が売れないと言われる時代だからこそ、その危機感から配信より販売に重きを置いているのではないでしょうか。
米津玄師は配信こそされてはいませんが、iTunesストアでは全曲販売がされています。
なので、音楽配信サービスだからと言って世の中すべての音楽が配信されているという訳ではないということです。


あと洋楽が好きな人だと気になると思うんですけど、アーティスト名がカタカナで表示される。
なんか嫌じゃないですか?
それ以上の問題として、CDから取り込むと英語表記なので、取り込んだものと配信サービスからライブラリに追加したものが別のアーティストとして扱われるんですよ。
「Muse」と「ミューズ」で2つのアーティストが作られてしまうんです。
これがすごく面倒臭い。
このアルバムはCDから取り込んだから「Muse」にあって、こっちのアルバムは「ミューズ」に入ってて…という風に整理が出来ないです。
再生する際の回避策としてはアーティストのプレイリストを作ってそこで統一すればいいのですが、なんでそんな手間をかけなきゃいけないんだと疑問に思います。



デメリットもありますが、それが気にならないくらい多くのメリットが音楽配信サービスにはあります。
要は、長い間登録しようかどうしようかうじうじ悩んでましたが、いざ使ってみたら最高でもう手放せない状態です。
とはいえ、音楽業界の未来を考えるとCDを購入するということは非常に重要なことです。
音楽配信サービスを利用して良いアーティストを探し発見し、CDを買ったりライブに行ったりするためのツールとして今後も使い続けていきたいです。






音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/31 01:35 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

Panic! At The Discoが新アルバムより「High Hopes」のMVを公開 

Panic! At The Discoが最新アルバム「PRAY FOR THE WICKED」より「High Hopes」のMVが公開されました。
アルバムの中では一番好きな曲なんで嬉しい!



High Hopes



歌詞とリンクした、逆境に立ち向かい高みを目指していくという内容を3分間のMVで表現しています。
冒頭から高級車に乗って登場という、もうすでに成功を納めてるじゃねえかっていうツッコミは無しで。
MVを見る度に思うのが、Brendon Urieが役者なんですよね。
酔っ払って女性を誘う役も、地獄に堕とされて悪魔へと変貌する役まで何でもこなす。

この作品も歩いて肩がぶつかった時はなんだこの野郎という顔をして、ビルを登るシーンになるよ自分に自信を持ち余裕のある表情で誰よりも高いところへ進んでいく。
途中でふらつきながら、足元を確かめながら登っていく姿が人生における成功するプロセスを表しているようにも見えます。

アルバムに収録されている「High Hopes」の1つ前には「Hey Look Ma, I Made It」という曲で、すでにMVが公開されているのですがこちらのMVはテーマが人生の堕落なんですよね。



Hey Look Ma, I Made It



和やかなサムネイルからは想像出来ないぐらい落ちていきます。
大成功を納めたアーティストが通る道みたいなもんですかね?
かたや人生の高みを目指し、かたや人生を堕落していく対照的なMV達。
これも意図して制作されているようにしか思えません。



ちなみにHigh Hopesのラストはバンドでの演奏シーンなんですが、待望の女性ベーシストNicole RowがMVに登場です。
まじで可愛い。
スタイルも良いし、ニーソ履いて女性らしいのにベースプレイは荒々しいギャップ。
そんじょそこらのグラビアアイドルなんかよりエロさを感じる。


新作がリリースされて約2ヶ月が経ち、バンドもワールドツアー真っ最中のPanic! At The Disco。
さらには10月に東京、大阪で来日公演が決定しているので、この機会にP!ATDへ興味を持ってもらえればと思います。







音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/28 04:50 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

ポルノグラフィティのライブをもっと見習うべき 

フジテレビの某ドラマを探している人は残念でした。
ここには竹財輝之助も猪塚健太も扱いませんし、甘いBLの話もしません。
ただのアダルト動画を探しにきた輩は言語道断だ。
自分はポルノグラフィティの話がしたいんだ。


そうです、今回は2000年代のヒットメーカー、アゲハ蝶の一発屋、広島の産んだエロテロリストことポルノグラフィティの話をしたいんです。
一発屋は冗談です、ちょっとヘラで殴るのやめてもらっていいですか?

ポルノグラフィティ



なんでポルノグラフィティかというと、ライブが素晴らしかったんですよね。
本当に。
仕事柄、色々なアーティストのツアーを目にする機会が多いのですが、その中でも群を抜いてよかったんですよ。
ライブのパフォーマンスはもちろんのこと、音響・照明・映像の演出がとても美しかった。
それこそ「アゲハ蝶」や「アポロ」、「ヒトリノ夜」みたいな有名な曲しか知らない、ファンとは到底言えない自分が釘付けになって魅入ってしまうくらいでした。


ライブの演出、セットにこだわっているアーティストは他にもたくさんいます。
有名なところだとドラゲナイ教のSEKAI NO OWARIもよく話題になりますよね。
会場に大きな木が生えていたとか草生えます。
しかし、ポルノグラフィティはそういう奇を衒うものではなく、もっとシンプルでセットと言えるものも3分割された可動式のスクリーンとバックのLEDパネル。
この2つが緻密に計算され、曲に合わせて動き、映像が映し出されて素晴らしい雰囲気を作り出していたんですよ。
ポルノグラフィティも大きな木の下で岡野昭仁が弾き語りしてましたよ。




自分の考えとして、日本はエンターテイメント後進国だと感じています。
アーティストが生で観られる、歌が聴ける時点でお客さんの満足度は一定水準満たされるとは思うんですが、それを100%に、はたまた期待以上の120%の満足を得られるためにはどうしたらいいのか、という考えが欠如しているように思えるんですよ。
「どうです?この演出をしておけばだいたい喜んでくれるでしょ?」みたいな全然面白くもないお金だけかかったクソ演出なんてたくさんありますし。
大きな三角のパネルが動いて、その後ろからご本人登場みたいなのは見飽きたのでもうやめてください。


海外なんて金に物言わせてトンデモないセット、演出を考えて、実際にそれでツアーやってみたら大赤字でしたテヘペロみたいなこと平気でやるじゃないですか。
ただただ計算が甘いだけにも思えますが、観にきた人を楽しませることが出来たなら赤字でも問題ないと捉えられます。
金の回り方が大きく違うっていうのもありますが、予算度外視でそういうことをやってしまう度胸とかも見習うべきなんですよね。



今回たまたま目にして、素晴らしいと思ったのがポルノグラフィティだっただけで他にも楽しい演出が盛り沢山のライブを繰り広げているアーティストは大勢いると思います。
要はライブがエンターテイメントだと理解できているかなんですよね。
娯楽なんですよ。
1人でも多く、どれだけ大勢の人を楽しませることが出来るか。
自己満足の流行りに乗った曲を演奏して、みんなが共感できそうな臭いセリフをMCで言うようなバンドマンには何回話しても理解してもらえないと思う。
そういう点を学ぶために、いわゆるJ-POPのライブとか観に行ってみればいいですよ。
そのままじゃ一生売れないバンドマンのままだから。
ポルノグラフィティなんて広島弁でMCするもんだから、何言ってるのか分からない部分とか結構ありましたからね。
それでもいいんですよ。
楽しかったんで。






音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/28 02:55 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

ストレイテナーが新曲「Braver」のMVを公開 

どれだけ時間が経過しても変わらないもの、劣化しないものってありますよね。
ジョジョの奇妙な冒険の作者 荒木飛呂彦は紀元前を含めると約5000年ほど姿が変わっていないですし、ハリセンボンの近藤春菜も名前を変えながら100年以上世界で活動しています。

音楽界でいうとストレイテナーがそれに当たります。
結成から20年ですって、成人ですよ。
厳密に言うと、めちゃめちゃ変化してます。
言ってること違うじゃねえか、お前。
メンバー2人増えてるし、ピアノや打ち込みとか使うようになったりと常に挑戦しています。
ただ、ホリエアツシの作る曲の芯が全くブレない。
「ROCKSTEADY」からずっと真っ直ぐなロックバンド。

そんなストレイテナーが20周年記念のベストアルバムの発売、投票ライブをするということで様々な企画を行なっています。
そんな記念すべきアルバムに収録される新曲「Braver」のMVが公開されました。



Braver




初めて聴いた時に、あぁホリエアツシの曲だなあ、と感じさせられた。
というか、20周年記念ベストアルバムの新曲にこんなちょっと切ないバラード調の曲を選ぶかね。
メロディがホリエアツシ節なんですかね、曲は違えど、あっストレイテナーの曲だってすぐ気付けるんですよね。
誰か科学的に分析してみてください。
あと、MVのメンバー加入順に椅子へ座っていくシーンとか、グッとくるものがある。
ナカヤマシンペイがイフリートと呼ばれていた時代も、ひなっちがライブ中に飴を噛み砕いて口から血が出ていた時代も、OJが突然坊主になった時代も、どれもみんな大切な思い出です。


ちなみに、ファン投票のランキングは次の通りです。

1. REMINDER
2. シーグラス
3. 彩雲
4. Melodic Storm
5. 冬の太陽
6. ROCKSTEADY
7. SIX DAY WONDER
8. Lighting
9. Farewell Dear Deadman
10. Toneless Twilight
11. DAY TO DAY
12. ネクサス
13. Ark
14. シンクロ
15. AGAINST THE WALL
16. TRAIN
17. シンデレラソング
18. SAD AND BEAUTIFUL WORLD
19. PLAY THE STAR GUITAR
20. KILLER TUNE
21. DISCOGRAPHY
22. 羊の群れは丘を登る
23. 泳ぐ鳥
24. WHITE ROOM BLACK STAR
25. TENDER


「REMINDER」の根強い人気。
2005年の楽曲、13年経った今でも堂々の1位。

あと、2位3位と割と最近の曲が奮闘しているのが個人的に驚きました。
ってか自分としては「SAD AND BEAUTIFUL WORLD」が1位と予想してたから、18位だったのが意外とショック。


長崎の観光大使にホリエアツシとナカヤマシンペイが任命されたり、Instagramでは意外と弾けているホリエアツシがいたりと何かと話題になるストレイテナー。
ELLEGARDEN復活ライブのゲストアクトはストレイテナーだと思ってたのにな。
そんな結成から初志貫徹、バンド名にも込められた真っ直ぐなロックバンドに要注目な年になりそうです。



音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/27 01:08 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

超絶テクなギターインストバンドのCHON / おすすめ曲紹介 

インストバンドって楽器だけですべてを表現しないといけないので、必然的に演奏のレベルが高くなっていくものです。
テクニックで魅せるバンド、グルーブで魅せるバンド、様々なバンドが存在します。
そんな中でもアメリカは西海岸で生まれた「CHON」は次世代のインスト界を牽引していくバンドになるんじゃないかと。

chon.jpg

とにかく上手い。
あと名前が可愛い。
チョーンって言います、可愛がってやってください。
そんな可愛い名前と裏腹にこのバンドはツインギターが、事故らないかと心配になるくらい複雑に絡み合います。



Waterslide



2ndアルバム「Homey」より。
犬との友情がまじで熱い。
勢いに任せてプールに飛び込みたくなるような爽やかな曲。
さっきギターがすごいと軽く書きましたが、複雑なギターメロディでありながらも、2人の息がぴったりと合い、2本のギターが喧嘩することなく美しい音色を奏でます。
あとドラムも上手い。
手数が多いわけではないけど、バスドラムの入りがめちゃめちゃ気持ちいい。
このバンドのすごいところって、年齢が若いんですよ。
2008年結成で10年活動しているのに平均しても20前半〜半ば。
逆算すると10代前半からこのバンドは活動してるんですよ。
ドラムに至っては11歳だったそうです。
皆さんは11歳の時は何をしていましたか?
お恥ずかしいことに僕は家でゲームばかりやっていた記憶しかありません。



Story



1stアルバム「Grow」より。
この頃は比較的メタル寄りな尖った印象があります。
ギターの音も金属音のような高音が強めの音作り。
とはいえ、スラッシュメタルのような早弾きに命を懸けたようなテクニックではないです。
軽快なリズムにツインギターがメロディを乗せているという感じ。
作業用BGMとかにすると気分が明るくなって仕事めっちゃ捗りますよ。



実は日本にもツアーで来日していたりするCHON。
Twitterでなんか見たことある顔がいるな、と思っていたらtricotと写っていたりとか。
逆に海外のツアーなんかではtricotと一緒に回っていたりと、意外と日本との繋がりがあったりします。
デキてんのか?とか疑ってます。
お願いだから中嶋イッキュウだけには手を出さないでくれ、愛しているんだ。
そんなCHONですが、来日時とかも割と小さいライブハウスなんかでやってるもんだから一度見に行ってみたい。
テクニックだけではなく、メロディにCHONの色というものが濃く出ておりギターインスト界では若手として一歩抜けている存在と言えるであろう。









音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/23 23:06 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)