FC2ブログ

星野源の新曲「アイデア」はYoutubeで3回見るべき 

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主演を務め、恋ダンスで大ブレイクした星野源。
邦楽界の塩顔フェロモン。
そんな声を聴くだけで妊娠してしまいそうな星野源の新曲がリリースされました。




アイデア

星野源 - アイデア【Music Video】



NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の主題歌となっている本曲。
星野源×ドラマタイアップが強力な布陣となりつつある。

自分はYoutubeだけで音楽を聴いてCD、音源にお金を使わない現代が好きではないのですが、この曲はまずYoutubeでMVを見て欲しい。
「アイデア」というタイトルに合わせてMVもアイデアを凝らした作品となっています。


メインとしては星野源が場面ごとに移動、はたまたその移動中のシーンも含めながら曲が進んでいきます。
なんでセットの裏側とか丸見え。
曲始まりでいきなりマリンバを真上から撮るカメラとか、アテレコ用の音源出しスピーカー見えちゃってるし。
パネルの裏面とかイントレとか、なんだったらスタッフが見切れちゃってるのもバッチリ納まってる。
普通はこういうのが見えないように工夫をする、言うならば見えてしまったら事故であったりNGテイクとなるんですが、包み隠さず全部晒け出している。

個人的には中盤でフォークギター弾き語りになるシーン。
星野源 弾き語り

ちらっと見えるマイク2本があるんですが、1本は撮影用に考えられてちょっと高いところからアンビエンスで設置されているのと、もう1本はギターの音をオンで拾うもの。
この2本をミックスしてMVでこの弾き語りをしている音を差し込んでいるんですが、曲の流れをぶった切ってそういうアイデアを入れて来るのが本当に面白い。
椅子にぶつかってる音が聞こえるのがまじでリアル。

業界人からしたら冷や汗もののであり、よだれ垂らして楽しめちゃう。
星野源がスタジオ内を歩き回りながら歌いながら、バックの壁も動いたりダンサーが出てきたりと、目で見て面白いMVです。


なので、1回目は映像に注目して曲はBGMとして見てください。
次に何が来るかな?来るかな?と先が楽しみになってしまって曲があんまり耳に入ってこないんで。
2回目は映像を捨てて楽曲に集中して聴きましょう。

冒頭のマリンバをアクセントとして基本編成のバンドサウンド、打ち込みと様々な楽器で構成されています。
ポップでありロックであり、ダンシブルであり、と多くの要素が詰め込まれているのに曲としてまとまっている。
ガッキーと共演したから売れた人だとか思ってごめんなさい。
とはいえさすがインストバンドで長く活動していただけあって、音楽のまとめ方が素晴らしい。
なんであんなにマリンバ叩くの上手いんだろうと思って調べたら、マリンバ担当だったのね。

そんな入り乱れたバックグラウンドに乗ってくる星野源の歌声とメロディ。
艶やかな声を活かしたメロディと言っていいと思う。


2回目は楽曲に注目を、これで3回目は映像と曲を両方合わせて集中して見る。
これが「星野源アイデア3回理論」です。
近々学会で発表しようと思います。
1、2回目以上により深くMVを楽しめるはずです。
最後のドラがあんなのところに見切れてるとかも発見出来る面白さとか。


楽曲を発表するたび話題になる星野源。
ただの色物とかじゃなくてすべて計算でやっているんだなと確信したMVでした。
多分、星野源自身が本当に楽しんでやっているからこその面白さだと思いますし、才能だと思います。
コントとか笑えますしね、「オモエもん」とか普通のアーティストじゃ思いつかないし狂気を感じる。
アーティストとしての星野源だけではなく、コメディアンの星野源にも要注目です。




音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/23 14:34 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

Bring Me The Horizonの新曲「MANTRA」が配信開始 

8/22に突然の新曲を発表したBring Me The Horizon。
Facebook、Twitter等のSNSへ投稿されました。
楽曲はYoutube他、各社サブスクリプションにて公開されています。
なんとも嬉しいサプライズ。



MANTRA





各社サブスクリプション配信は
http://bmthorizon.co/mantra


メタルコアからオルタナティブメタルへの変革を経たBring Me The Horizonですが、本曲も同様の路線となっています。
激しいギターリフにOliver Sykesのヴォーカルが際立つロックソングとなっています。
進化を続けるBring Me The Horizonの現在を象徴するにふさわしい楽曲です。

また、3年振り6作目となる新譜「Amo」が2019年1月にリリース予定との発表もありました。
amo.jpg



先日Bring Me The Horizonについての記事を書いて数日でのアナウンスだったんで、正直かなり驚きました。
前作より3年経ち、彼らがどのように進化したのか、これから進化していくのかを見届けていきたいです。
リリースはまだまだ先なので、過去作を復習しながら首を長くして待ちましょう!



※2018/8/25追記

「MANTRA」のMVが公開されました。




相変わらずカルト要素やショッキングな内容が強め。
曲調は落ち着いたけども、MVのメッセージ性は変わらず。
今作は宗教をテーマとしていますね。
ボーカルのオリバーが年々髪の毛が短くなって、とうとう坊主へと変貌を遂げました。
イケメンってどんな髪型でもイケメンなんですね。

個人的にラストシーンが好きです。
ああいう、どんでん返しが。
ますます新譜が楽しみになりますね。




音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/22 23:33 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

米津玄師の「Lemon」は名曲だけど、カップリングも聴きましたか? 

邦楽界を席巻している米津玄師。
もはや人間ではないという噂まで出ています。
そんな中で3月にリリースされた「Lemon」。


ドラマのタイアップで好調なセールスを記録し、Youtubeで1億回再生突破で話題になったりと誰もが知ってるこの曲。
Googleでも「米津玄師 Lemon ハイヒール」が検索されるほど衝撃を受けたハイヒール姿。
ってか今更感満載。

そんな聴いたことのない人がいない「Lemon」ですが、カップリング曲は聴きましたか?
Youtubeでしか聴いたことのないファンなんていないですよね?
実は3曲入りのシングルだって知ってました?
そんな人いないですよね?



https://blog-imgs-122.fc2.com/r/o/k/rokubeemusic/400x400bbs.jpg" alt="400x400bb.jpg" border="0" width="300" height="300" />">400x400bb.jpg



今回おすすめしたいのがカップリングの「Paper Flower」。
ぶっちゃけ「Lemon」と似たようなテンポ。
シングルを通して聴いてるとたまにどちらか分からなくなる。

ですが、聴き入ってしまうメロディ。
「Lemon」と似たようなテンポと言いましたが、こちらは深夜をテーマとした歌詞であり、より落ち着いた切ない雰囲気が出ています。
個人的にはちょっと癖のある歌詞の言い回しが好きです。
微妙にメロディと合ってなくて無理矢理感があったりするけど。
寝ようとベッドに入ってから聞くと1日の終わりを実感できます。

リードトラックに埋もれがちなカップリング曲。
Youtubeで目当ての曲だけ聴くというのはもったいない。
世の中には隠れた名曲というのが数多く存在しています。
ファンであればそこにもスポットを当ててみたら、よりアーティストのことが深く知れるのではないでしょうか。
まぁ、もうみんな聴いたことあると思うけどね。

Lemon (初回限定映像盤 CD DVD) [ 米津玄師 ]

価格:2,052円
(2018/8/19 23:35時点)
感想(202件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/19 23:37 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

メタルコア・デスコア好きなら知ってて当然なBring Me The Horizon / おすすめ曲紹介 

「好きな音楽は?」と聞くと「重低音」なんて返って来ることがあります。
いいから質問に答えろ。
とはいえ、分からないことがない回答なんです。
10、20代の8割は重低音系のメタル音楽が好きになるという統計も出ていますし、かくいう自分も通ってきました。
DragonForceをTSUTAYAで借りてきて自己満足に浸っていた高校生の自分をぶん殴ってやりたい。恥ずかしい。
スクリーモのシェアも昔に比べると大きくなり、身近に、というよりも入り込みやすいジャンルとなりました。

じゃあ皆さん、そんな重低音系ではどんなバンドが好きですか?
マキシマムザホルモン?
BABYMETAL?
Slipknot?
Metallica?

いやいや、何故「Bring Me The Horizon」の名前が挙がってこないんですか。
知ってて当然じゃないですか。

bmth.jpg

こちらはかなり凶暴な時代。
2004年にイギリスで結成されたバンドで、若者に絶大な人気を得ています。
ボーカルのオリヴァー・サイクスがイケメンなのも人気の要素。
THE エモって感じの風貌。もうタトゥー入れる肌面積がない人間壁画。
メタルコア、デスコアを基調とした音楽性でブレイクダウンしてウォールオブデスさせて死人が出てもおかしくないライブの盛り上がり。



Pray for Plagues



1stアルバムの「Count Your Blessings」より。
本気のデスコア。
英語苦手なんで分からないんですけど、現地の人でもこの歌詞は聞き取れるんですかね?
スクリームし過ぎてて言語が歪んでる。
しかし激しい激しい。
さすがはデスコアの第一人者というだけあり、アルバム全体を通してこんな感じ。
Tr.9で突然落ち着いたアコースティック調のインスト曲が来るけど、何故この曲が入っているのか全然理解できない。



Can You Feel My Heart



こちらは時が経って4thアルバム「Sempiternal」より。
なんだか急に毒が抜けちゃいましたね。
というのも、このアルバムまでに2作出たのですが少しずつメタルコア、はたまたスクリーモに近付いてすっかり落ち着いてしまいました。
いつまでもデスコアでは売れないという判断なのか、バンドとしての成長なのか。
個人的には大人に進化したなと感じます。
初期に比べて顕著なのが打ち込みを使用している点。
デスコアバンドの枠を破って自由な音楽を制作してる。
どちらかというとこっちのアルバムの方が試行錯誤された感じがして好きです。



Drown



5thアルバム「That's the Spirit」より。
とうとうここまで削ぎ落としたか、と。
初期のデスコアバンドは何処へ。
そしてこのロックバンドは何だ。
デスボイスは一切使わない。
重低音を求めていた人としてはだいぶ物足りないですよね。
うるせえ何だよ重低音って、黙ってEDMでも聴いてろ。
全体的に哀愁漂うメロディ、曲調が印象に残ります。




Diamonds Aren't Forever

Bring Me The Horizon - Diamonds Aren't Forever

2ndアルバム「Suicide Season」の一曲。
自分としてはこの曲のようなノリがBring Me The Horizonというイメージです。
こんなの思春期に聴いたら品性変わる。
こういう曲を紹介しようと思ってたらすっかり脱線していた。



他のバンドとの差別化を図るためか大きく音楽性を変えてきたこのバンド。
激しめで重低音の効いたおすすめバンドは?と聞かれたら、まずBring Me The Horizonを推します。
過去は過去、現在は現在で良さがあります。
昔はライブで客に歌わせてばかりでオリヴァー・サイクスが全然歌わないなんてこともありましたが、ライブも迫力十分。
今なおラウドシーンのトップとして牽引していることは間違いない。
重低音好きな人はぜひ聴き漁ってください。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/08/19 22:49 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

the Cabs以上のマスロックバンドは出て来るのか / おすすめ曲紹介 

マスロックって聞き馴染みがないジャンルですよね。
「複雑で変則的なリズム、ギターを中心とした鋭角的なメロディや不協和音などが特徴」とWikipediaには書かれています。
数学のように複雑なリズム、コードを多用するジャンルだと捉えればいいんじゃないでしょうか。
とにかく何やってるか理解できない。
頭の中をかき乱されるような、雪崩のように押し寄せる音が癖になります。
そんなマスロックに代表されるバンドとしてthe Cabsがいます。

名称未設定

正確にはいました。
2013年に解散しています。
原因はメンバーの失踪から発覚した数々の問題により活動継続が不可能となり解散のアナウンスがされました。
1stフルアルバムのツアー中に起こった出来事であり、当然ツアーは中止。
これからを期待されていたバンドだけに残念な終わりとなってしまいました。
大きく売れた訳ではないですが、根強い人気のあるバンドです。

メンバーは
Vo./Ba. 首藤義勝
Gt./Vo. 高橋國光
Dr  中村一太
の3ピースバンド。
解散後は首藤義勝はKEYTALKで活動中、中村一太は解散してしまったplentyにて活動していました。
解散の引き金となった高橋國光は数年間音沙汰がなかったですが、österreichとしてアニメ「東京喰種√A」のOPを機に活動を再開。
目覚ましい活躍をしています。
だって3人が3人共天才なんだもん。
そりゃ引く手数多の引っ張りだこですよ。

個人的に1番の天才・立役者は高橋國光だと思います。
作詞と楽曲の原型は彼によって作られました。
特に歌詞は練りに練られ、メッセージ性の強いものとなっています。
要注目。
こんな文学的な歌詞書くバンドそうそういないです。



anschluss



1stフルアルバム「再生の風景」からの1曲。
曲が始まって1行目の歌詞にインパクトをつけるようにしているとインタビューで語っており、「絵画の海に溺れていく」という言い回しと詞の意味が曲にマッチしています。
この曲はthe Cabsとしてはかなり大人しめであるが、ギターのアルペジオは音数が、ドラムは手数が多く聴き応え十分。
それでいながらボーカル首藤のメロディラインを引き立たせている。
the Cabsとしての成長を感じられる1曲。
解散しちゃったんですけどね。



二月の兵隊



1stミニアルバム「一番はじめの出来事」より。
いきなりマスロック全開。
ギターどうなってんのよ。
理論立てているというよりも感覚で作曲しているように感じる。
あとドラムの手数が半端ない。
中村一太が「爆撃機」と呼ばれるのも納得である。
曲中盤の間奏では双方が入り乱れてぶつかり合って凄まじいことになっている。



キェルツェの螺旋



2ndミニアルバム「回帰する呼吸」より
1分45秒という短い曲だが、やれることを詰められるだけ詰め込んだ傑作。
すべての要素が無茶苦茶やっているようだが、ギター、ベース、ドラムが綺麗に噛み合って奇跡のまとまりを見せている。
これこそがマスロックの真骨頂ではないでしょうか。
短い曲というのもあるが、歌詞はたったの5行。
その1行目「綺麗な服に火をつけて燃やしてみたい」は他の曲と同様に強い印象を残している。
相当世の中が歪んで見えていないとこの詞は書けないと思う。





the cabs キェルツェの螺旋 & 僕たちに明日はない LIVE

現存する数少ないライブ映像。
野獣の如く吠える高橋、冷静な顔で爆撃を続ける中村、我関せずの首藤。
生で観てみたかった。
散々CDで聴いてきた難解なフレーズを実際に演奏している姿を見ると、本当に天才の集まりだったんだなと実感してしまう。
楽曲だけでなくライブも見応えがある。



聴けば聴くほど、これ以上の天才集団はもう現れないんじゃないかと思うほど完成度が高い。
唯一無二のバンドとして活躍していく様を見続けていきたかったと心底思う。
出来ることなら再結成を望んでいる。
the Cabsの新曲を聴くことは出来ないが、ブレインであった高橋が製作した楽曲がSOUNDCLOUDにアップされているので、the Cabsレスの方はそちらを聴いてみたらどうだろうか。



音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/18 01:59 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)