FC2ブログ

行ってきましたELLEGARDENの復活ライブ / ライブレポ 

まずは、おかえりなさい。
10年待ってる間は長かったんだけど、いざライブが始まるとあっという間だったなと思ってしまう。
というか、10年前と何にも変わらないELLEGARDENのライブがそこにはありました。
初期の頃からファンとして見守っていた年代の方々、活動休止後の音源でしか聴いたことのない年代の方々、こんなに多くの人から待ちわびてもらえるバンドなんだなと。
今回は別にライブレポを書こうとは思いません。
その辺はロッキンとかが何万字も使って細かく書くと思うんで。
ってかTwitter見ればだいたいのこと分かりますしね。
10年待って復活ライブを目の当たりにして、特に印象に残ったことだけ綴っていきたいと思います。



オールドファンに送られた1曲

セトリも拡散されてるしいいよね。
上にも書きましたが、ホント色々な年代の人たちが参戦していました。
仕事終わりでスーツを着たままアリーナに参戦してる40代くらいの人がいて、スーツなんてどうなってもいいから見たいんだなという心意気を感じました。
年季の入ったファンが大勢いました。
細美さんがMCの最後に「オルードファンにこの曲を送ります。」と言って始まったのが「Middle Of Nowhere」でした。
もうね、この瞬間にグッときちゃって涙腺うるうるですよ。
この選曲はずるい。
何回1stアルバム聴いたと思ってるんですか。
ELLEGARDENにはライブで盛り上がるアッパーチューンな曲がたくさんあり、やっぱりライブではそういうセットリストが多くなります。
そんな中で切なくてちょっと暗めで古い曲をチョイスしてくる辺りが本当にずるい。
僕は1stフルアルバムの「DON'T TRUST ANYONE BUT US」が1番好きです。
明るい曲よりも切ない、どちらかというと落ち着いた曲が多いこのアルバム。
「Middle Of Nowhere」だけではなく、「サンタクロース」「Lonesome」「風の日」「月」と1st好きにはたまらないセットリスト。



メンバーの楽しそうな表情/感慨深そうな表情

ZOZOマリンスタジアム公演は3万人規模のライブでしたが、それでも大勢の方が抽選に落ち、どうしてもとスタジアムの外に1万人近い人が集まったらしい。
会場の外にも気遣ったMCが話題になっていました。
今回チケットに当選し、会場内にいないと分からない要素としてはメンバーの表情じゃないでしょうか。
本当に楽しそうな表情で演奏してて、こっちまで幸せになりました。
そりゃそうだよね、誰よりもELLEGARDENの復活を待ち望んでたのはそれこそメンバーの4人だし。
こんなにも多くの人が待ち望んでいてくすぶる気持ちもあったと思います。
活動休止の10年ですすった泥も多いはずです。
楽しそうにライブをやっている合間に見せる、感極まった表情が特に印象深かったです。
「Lonesome」で見せた高橋さんの表情は忘れられないですし、こっちも涙腺うるうるでした。
泣いてないけどね。
結成してから20年、そのうちの半分は休止していましたが、この景色を見られるなんて当時は想像も出来なかったというような表情。
地元の千葉、それこそ船橋で生きてきたELLEGARDENにとって今回のライブは非常に大きな意味を持つライブになったことでしょう。



数々の転売対策

チケットの販売時から転売への対策を前面に出していました。
転売屋も悪いですが、それを転売屋から購入する人々も等しく悪いと僕は思っています。
スマチケの導入、身分証の提示で転売騒動を少しでも減らそうという努力が見られました。
実際にどの程度の効果があったかは分かりませんが、このような取り組みを行なっていくことには賛成です。

しかし、当日起きた問題がグッズ転売目的での購入。
前日の深夜から明らかにファンではない人たちを集めて並ばせているという情報が流れていました。
予想はしていましたが、そこまでやるかっていうね。
公式から徹夜での整列は認めないとのアナウンスがあったにも関わらず列は大きくなるばかりだったとか、販売開始直前には約7000人が列を作っただとか。
ライブには参加出来ないからせめてグッズだけでも、という方も多かったと思いますが明らかな転売行為に憤りを感じざるを得ない状況。
そんな中で細美さんのブログから急遽グッズの通販をお願いしたとの投稿があり、転売撲滅への一石を投じました。
まさに会心の一撃。
それでもメルカリなどのフリマサイトには出品されていましたが、このアナウンスの効果なのか自分がたまたま見たタイミングなのか分かりませんが、異常な価格で売られている商品は少なかったです。
このように業界へ悪影響を与える転売屋の対策が多く見られた、未来のことを考えた公演だったのではないでしょうか。





待ちに待ったELLEGARDENの復活。
どれだけの人が望んでいたのでしょうか。
しかし、まだまだ復活してからのライブを見ていない人は大勢います。
高田さんのSNSからしばらく活動の予定はないと発言がありました。
少し前の記事でも書いていますが、年末までライブの予定は立たないのではないと予想しています。
早く次が来ることを願っていますが、辛抱強く待ちましょう。
10年待てたんだから。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/17 01:17 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

下心を隠さないロックバンド、感覚ピエロ / おすすめ曲紹介 

世の男性諸君、おっぱいは好きですか?
愚問でしたよね、120%YESです。
そんなおっぱい好きの男性も日常生活、はたまた仕事中なんかにはおっぱい好きという印象を他人から持たれないよう生きていくものです。
それが大人です。
今なんかでは下ネタを言うだけでもセクハラと見なされて問題になりますからね、世知辛い世の中です。
下心は理性で押さえつけなければなりません。
それが人間としての運命です。


いやいやロックやってる人間が理性とか言ってちゃダメでしょ。
好きなものを好きと声を大にして言って何が悪い。
私は足フェチなんで世の女性はもっと生足を出して欲しい。

そんな下心、下ネタをロックとして歌い上げるのが、感覚ピエロです。

img20180728005203328840.jpg

なんともイケメンなアー写。
だが歌ってる曲はゲスそのもの。
ボーカルの横山直弘なんかはTwitterで毎日下ネタつぶやいてましたし。
昔にちょっと調べなきゃいけない機会があってYoutubeで検索してみたらかなりの打撃を食らった。



O・P・P・A・I




何言ってんだこいつらは。
全力でおっぱいについてロックした結果だと思います。
本当に好きなんだろうなあ。
とはいえ、曲としては格好良い。
歌詞は置いといてなんですが、演奏もメロディもちゃんとしているんですよね、むしろレベルが高い。
ギターなんか信じられないくらい上手い。
いや歌詞も面白いですよ。
巨乳も貧乳も愛している、おっぱいを愛していると言うことが伝わってきます。



拝啓、いつかの君へ




急に真面目になってどうした。
そうです、この振り幅が感覚ピエロの特徴なんじゃないかと。
ふざける時と真面目になる時の区別がはっきり分かれてる。
この曲は地上波ドラマの主題歌になったのですが、当時は自主インディーズレーベルで活動しており、この抜擢はかなり異例。
監督から楽曲の良さを評価されて直々の指名ということ。
こちらは歌詞も真面目で「あんたの正義に覚悟はあるのか」というフレーズはなかなかイカしている。
あとMVによく出演している田中真琴ちゃんが鬼可愛い。



A-Han!!




田中真琴ちゃんが可愛い。
それだけで十分じゃないか。
当時は四つ打ち全盛期ともいえる程似たようなリズムパターンが流行っていたことで皮肉が込められている曲。
それでいて曲中にしっかり四つ打ちを織り込んでくる茶目っ気。
こういう業界への批判を入れていくところもロックである。



疑問疑答




「拝啓、いつかの君へ」を皮切りにタイアップが増えてきて、いよいよ映画の主題歌へ。
おっぱいおっぱい歌ってたバンドはどこに行ったんですか?
初期に比べるとおふざけ要素としては減ってはしまいましたが、減っただけです。
無くなってはいません。
何年経ってもTwitterでエロ話してますからね。



リリースされた全69曲すべてが収録されたデジタルアルバムが配信開始

2018年7月28日にサブスクリプション限定アルバム「1826」を配信開始しました。
このアルバムは今までにリリースされた全69曲を1枚のアルバムにまとめたもの。
この1枚を聴けば感覚ピエロのすべてを聴くことが出来る。
音楽配信サービスのApple music、Google Play Music、LINE MUSIC、Spotify、AWAから聴けます。



こういう試みをしていくのも感覚ピエロが躍進を続けている理由だと思う。
自分たちを知ってもらうための良い名刺となる。
個人的には「A-Han!!」がYoutubeと同じバージョンとなっていたことが嬉しかった。
ずっとYoutubeで聴いていて、いざアルバムを買ってみたらアレンジが違ってがっかりした。
そういう点も厳選されているのでかなりおすすめである。
しかし全69曲とは書いたが、アルバムの最後に収録されていたシークレットトラックはこのアルバムには入っていない。
このシークレットトラックも面白いのでぜひアルバム毎で聴いてみて欲しい。



ふざけたバンドと思わせておいて、バンドが売れるための筋道をしっかり立てているという印象。
それもそうだよね、自主レーベルで活動して経営のことまで考える必要あるんだから他のバンドよりも経験値が多い。
だけどもっとおっぱいおっぱい歌って欲しい。
日本の本音を言わない文化に一石を投じるバンドであり続けて欲しい。

色色人色 [ 感覚ピエロ ]

価格:3,204円
(2018/8/15 01:19時点)
感想(1件)




不可能可能化 [ 感覚ピエロ ]

価格:2,700円
(2018/8/15 01:19時点)
感想(3件)




Break [ 感覚ピエロ ]

価格:2,160円
(2018/8/15 01:20時点)
感想(0件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/15 01:21 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

透き通る美メロのエモバンド、Copeland / おすすめ曲紹介 

一口に「エモ」と言っても、感情的であったり感傷的であったり感動的であったりと様々な意味合いを持つようになってきました。
意味が曖昧であり度々議論の的になったり、若者に与える影響が大きいため批判を受けたりと、世の中の負を一身に背負うジャンルです。まじエモい。
派生であるスクリーモも地位が確立され、若者に人気のジャンルとして様々なバンドが生まれています。
そんな大義であるエモというジャンル。
どんなバンドを思い浮かべますか?

海外で大きな成功を納めたJimmy Eat Worldを出す方が多いかと思われます。



アサヒスーパードライのCMで起用され、日本でも知られているこの曲。
アーティストと曲名を知らなくても聞いたことがあるのではないでしょうか。
エモとしてのお手本のような曲です。
激しいバックの演奏に感情的なメロディが綺麗にマッチしています。

日本でもeastern youthやHUSKING BEEを筆頭にするエモバンド、またエモに影響を受けたバンドが存在します。



美メロにとことんこだわったCopeland
copeland_photo.jpg

Copeland?聞いたことねえな。
それもそのはず、日本では売れていたとは言い難いです。
言ってしまえば本国アメリカでも大ヒットをしたバンドではありません。
しかし根強い人気があります。
その理由はボーカルであるアーロン・マーシュの透き通るような歌声と楽曲の美しさ。
男性であるのに声が美しいので女性が歌っているように聞こえてしまう。
04 Limited Sazabysのようなハイトーンボイスを想像してもらっては困る綺麗さ。



Should You Return



心が洗われる。
アーロンの声を生かすことに念頭を置いた楽曲。
やかましい楽器は排除し、音数が少なさが心地よい。
Copelandの完成形といっても申し分ないのかと。
上記の曲は解散前にリリースしたアルバムのもの。
え、解散してんの?
それについてはまた後ほど。



Walking Downtown



初期の頃はエモバンドと呼ばれるようなバンドサウンドで活動していました。
とはいえ、曲としては昔から変わらず美メロに主体にされています。
アルバム全体を通しても強く歪んだギターやどかどかうるさいリズム隊が出てくることはありません。
ギターもだいたいクリーン〜クランチ程度の歪みですし、ドラムも手数はかなり少ない。
作品をリリースする毎にピアノの比率が多くなっていくのも音楽の方向性から必然だと思います。

そんな美メロの帝王と言ってもいいCopelandですが、2010年に解散をしています。
売れなかったからですかね。
私がこのバンドを知ったのは解散後で、もう新譜もライブも見ることが出来ないのかと諦めながら数年が過ぎた時に事件が起きました。



日本時間2014年4月1日に再結成を発表
メンバーの活動を知りたくてFacebookのページをフォローしていたのですが、2014年4月1日に突如新作のジャケットとティザームービーを公開。


なんと4年振りに再結成のアナウンスがされました。
ですが、なんとも日にちが悪い。
日本じゃエイプリルフールであり(海外じゃそんな文化ないと思いますが)、投稿はもちろん英語なので読めない。
信じていいのかパニック。
パニックになりながらいいね押したけど。
その後、制作風景や音源がYoutubeに公開され同年10月に無事新作がリリースされました。



Ordinary



変わってなかった。
本当に良かった。
「Should You Return」でも少なかった楽器音がさらに減らされ、より美メロを追求した楽曲になりました。
あと、何年経ってもアーロン・マーシュの声質が変わることなく透き通っていることに驚き。
高い声質のボーカリストは加齢とともに歌声が変わって人が多いので、よほどケアなどに気を使っているんじゃないだろうか。
再結成後のこのアルバム以降のリリースはまだ無く、ライブ活動のみを行なっている様子です。
というか公式HPがオンラインショップだけになっているのがとても不安ですが。


エモというジャンルの中でも美しい歌声・メロディ・楽器構成にとことんこだわっているCopeland。
病んでる時に聴くとさらに病むエモの特異点。
重低音が好きな若者も180度思考を変えてCopelandの美しさに身を浸してみたらどうだろうか。



音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/14 18:40 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

アルバムの邦題がダサいPanic! at the disco / おすすめ曲紹介 

なんで日本人ってのは良いものへ勝手にアレンジを加えて駄作にしたがるのだろうか。
映画のポスターなんかが良い例で挙がってくる。
歌ってみたなんてのも悪しき文化ですよね。
誰がお前のカラオケを聞きたいんだよ、と。

話がそれ始めましたが、デビュー当初から日本で何故かダサい雰囲気を付けられてしまっている海外バンドがいます。
それがPanic! at the discoです。

panicatthedisco.jpg

バンドとは言いましたが、現在メンバーはボーカルのBrendon Urieが1人のみです。
劇団ひとりと同義。
元々は4人組バンドだったのですが、一人脱退、また一人脱退としていき、現在はサポートバンドを引き連れて活動しています。
1stアルバムのリリースは2005年で、その頃はエモを前面に押し出した作品となっています。
衣装やセットに凝ったエンターテイメント性に満ちたライブをしていました。
すでにその頃から日本に狙われてたんですかね、いきなり変な邦題を付けられたんですよ。

1stアルバムの原題は
「A Fever You Can't Sweat Out」
対してこのアルバムに付けられた邦題は
「フィーバーは止まらない」

戸田奈津子が付けたんでしょうか?
意味としては間違ってはいないはずですが、こんなセンスのないタイトルをつけるくらいなら原題のまま売り出せばいいし、自分がレーベルの人間だったら絶対に止める。
Google翻訳に比べたら全然良いんですけどね、「あなたは汗をかくことはできません。」なんて結果が出てくるくらいなんで。
しかしここで止めておけば良いものをウケたと勘違いしてしまったのか伝統としてその後も継承されていってしまいます。
以下にまとめると



1st (2005年)
原題 「A Fever You Can't Sweat Out」
邦題 「フィーバーは止まらない」

2nd (2008年)
原題 「Pretty. Odd.」
邦題 「プリティ。 オッド。」

3rd (2011年)
原題 「Vices & Virtues」
邦題 「悪徳と美徳」

4th (2013年)
原題 「Too Weird to Live, Too Rare to Die!」
邦題 「生かしておくには型破り過ぎるが、殺すにはレアすぎる!」

5th (2016年)
原題 「Death of a Bachelor」
邦題 「ある独身男の死」

6th (2018年)
原題 「PRAY FOR THE WICKED」
邦題 「プレイ・フォー・ザ・ウィキッド」


4thアルバムの破壊力。
日本人のこういうところだと思いますよ、いらない仕事して働いた気になっているところ。
邦題つけるやつをクビにして浮いた人件費を他に使った方がみんな幸せ。
こうして伝統文化にまで昇華してしまいダサいイメージをつけられてしまったPanic! at the discoなんですが、楽曲とライブのセットやパフォーマンスは素晴らしくカッコいいです。



I Write Sins Not Tragedies



最初の大ヒットとなった楽曲。
同時期だとMy Chemical Romanceなんかが売れており、エモバンドが大挙していました。
例に漏れず、エモい。
ティーンが好きそうなメロディとリズム。
MVのような衣装を着たり、本物のサーカス団をライブに盛り込んだりと客を楽しませる工夫がされていました。



Say Amen (Saturday Night)



一気に飛んで、2018年に発売されたアルバムのリードトラック。
初期に比べるとエモというよりはロック、ダンスミュージックっぽさも入ってポップに近い気がします。
メンバーが減る度に音楽性が変わり1人での活動である現在の音楽性に落ち着いているので、しばらくはこの路線で続いていくのではないでしょうか。
あとMVのコメディ要素が強い。
Brendon Urie自らが出演するのもですが、絶対笑わせにくる。
この曲も最後の方でハイトーンボイスを出してるあたりで、MVでは股間を蹴られるシーンを入れてあたかも苦しんで叫んでいる様子になってしまっている。



Bohemian Rhapsody



こちらはQueenのカバーをライブで披露したもの。
楽曲が素晴らしいのは言わずもがな、Panic! at the discoらしさが押し出ている良カバーです。
そして注目して欲しいのは演出。
照明の明かりと映像の絡みがカッコよすぎて演奏を引き立たせてる。
個人的に好きなのはセミコンのピアノの上に立ってギターソロを弾くところ。
アルバムのリリースツアーとなるとだいたいこの規模のコンサートを開いていてとにかく客を楽しませようとする真意が見て取れる。




初期から音楽はエンターテイメントだということを理解した上での制作と演出が磨かれて現在のPanic! at the discoを作り上げていると思います。
SNSとか見てもBrendon Urieの人の良さが滲み出てる。
MVでもライブでも楽しませる姿勢は日本でももっと取り入れるべき要素だと思う。
邦題はめちゃくちゃダサいから、その点は早く担当を変えるなりして対処したほうが今後のため。


【輸入盤】プレイ・フォー・ザ・ウィキッド [ Panic! At The Disco ]

価格:1,813円
(2018/8/13 04:01時点)
感想(0件)




【輸入盤】デス・オブ・ア・バチェラー [ Panic! At The Disco ]

価格:1,944円
(2018/8/13 04:02時点)
感想(0件)




【輸入盤】Too Weird To Live, Too Rare To Die [ Panic! At The Disco ]

価格:1,490円
(2018/8/13 04:02時点)
感想(0件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/08/13 04:06 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

新曲を再生した瞬間から最高だったKing Gnu / おすすめ曲紹介 

好きなバンドの新曲ってワクワクしますよね。
今でこそ少なくなりましたけど、買ったCDを開封する瞬間が好きなのがCDを買う理由でした。
先日Apple Musicに登録してCD全部売り払いましたけど。時代じゃねえんだよ。

そんな中、8/10にKing Gnuの新曲「Prayer X」が配信されました。
Apple Music最高かよ。



切なさ全開のスタート。
なんだよ最高にかっこいいじゃねえかよ。
悲しげな曲調にVo.井口理の声が合い過ぎている。
フジテレビ“ノイタミナ”TVアニメ「BANANA FISH」のエンディングテーマとなっている本曲。
アニメ視聴者受けを狙った作品になっているかと思ったら、全然そんなことなかった。
むしろ視聴者置いてきぼりにしてる。

そんなKing Gnuなんですが、みなさんは知っていますか?
情報の早い人であれば既にチェックされていると思います。
正直、知らない人の方がまだまだ多いでしょう。

だって2017年結成だもん。
前進バンドも2015年の結成だから、トータルしても3年。
なんなんだこのグルーブ感は。
才能の塊かよ。
字の如く飛ぶ鳥を落とす勢いで活動・成長をしているKing Gnuは間違いなく今一番熱い若手バンドです。
とにかく聞いてみれば分かります。



Vinyl




僕がKing Gnuを初めて聴いたのがこの曲。
このMV1発で虜にされました。
ギターはワウの効いたクランチサウンド、ドラムとベースの絶妙なグルーブ感、Vo.の透き通る声質。
程よいMVのエロさ。
楽曲の完成度が若手バンドとしても頭3つ抜け出ており、注目せざるを得なかった。
ここ最近で1番の衝撃でした。



Flash!!!




Gt./Vo.常田大希はKing Gnuだけではなくクリエイター集団の「PERIMETRON」も主催しています。
もちろんMV、ロゴや物販のデザインは「PERIMETRON」の制作。
エッジの効いたアッパーチューンにちょっと古めかしい映像にセンスを感じます。
ただの天才。
米津玄師の後継者としか思えない。
というか米津玄師とは一緒に制作していたりします。
類は友を呼ぶ。

まだまだ結成して日が浅い方ですが、実力は日本屈指。
知らない人には1人でも多く知ってもらいたいし、聴いてもらいたい。
Twitterでも「#本日の井口」で検索してみてください。
ただのかっこいいバンドじゃないことが分かります。
井口理の暴走をその目で見てください。
それではまた。

Tokyo Rendez-Vous [ King Gnu ]

価格:1,800円
(2018/8/11 00:44時点)
感想(1件)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


音楽ランキング
( 2018/08/11 00:44 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)