FC2ブログ

King Gnuが「Prayer X」のMVを公開、だが理解が出来なくて困っている。 

若手バンドの中でも頭2つ抜け、破竹の勢いで人気を獲得しているKing Gnu。
先日サブスクリプションで新曲の「Prayer X」がリリースされ、切ない曲調が心地よく、この曲は既に「King Gnuの新曲が再生した瞬間に最高だった。」という記事で取り上げています。


同じ曲の記事なのですが、今回はMVの方。
9/12の20時に公開されたMV、もう観ましたか?




僕の鳩並みである脳では解釈が出来ない。
困った。
ざっとしたあらすじとしては、


主人公であるピアニストがステージで公演しているが、それまでには周りから曲を書くことを強要されたり、同じ顔の宗教じみた信仰心のファンに絶望し、ピアノを弾くことを止め涙を流す。
1人のファンにナイフで心臓を刺されるが、刺された傷で死ぬ前に拳銃で自らの頭を撃ち抜く。



という流れ。
キャラクターの不気味さも合間ってかなりショッキングな内容だ。


このMV、自分なりの解釈としては現在の音楽シーン、強いて言えばメジャーシーンへのアンチテーゼだと思っている。


レーベルからは売れる曲を作ることを強いられ、やりたい音楽とはかけ離れていく。
確かにレーベルの言う通りにしたら人気が出てファンも大勢ついたが、誰の顔を見ても違いはなく同じに見え、ライブは盛り上がるというよりも崇拝しにファンは会場へ押しかける。
こんなのやりたかったことと違うと涙を流したくなる。
ファンの見ている方向と自分の進みたい道は真逆であるのに誰1人気付くことはなく、心無いファンの言動はアーティストの心を深く傷付ける。
そんなファンは言うだけ言って、やるだけやって素知らぬ顔をし、再び同じ聴衆の群れに戻りいつも通りの崇拝へ。
そんな音楽シーンに絶望したアーティストは音楽の道を諦めることとなる。



箇条書き風だけど、こうMVの内容を上記のように捉えるとかなり風刺の強い作品となっている。
確かに今の音楽界隈は歪み始めているんじゃないかなと感じる。
レーベルが作り出すバンドの方向性というのも、何か違和感を覚える。
最近は売れる音楽は多いが、心揺さぶられる音楽を耳にする機会が減ってきた。

また、SNSの普及もあり聴衆のメッセージは直接アーティストへ届きやすくなっている。
良い意見も届けば、無茶苦茶な暴言のような心痛むメッセージも同じように届くであろう。
ファンは大多数の匿名性を使ってリスクなしで相手を傷つけることが安易に出来るようになった。
ネットを通じているので実感が湧かないと思うが、アーティストも1人の人間である。
そのことを理解出来ていない人が多いのであろう。


なんだか文字で起こしていたらちょっと理解できた気がしてきた。
とは言え、上で述べたことは自分としての解釈であって、King Gnuが伝えたいメッセージとはまるで違うかもしれない。
ただただ不気味なMVを作りたかっただけかもしれないし、もしかしたら非常にハッピーな意図があるかもしれない。
もし、この作品が音楽シーンへのアンチテーゼとして作られていたとしたら、King Gnuは他のバンドとは一線を画す存在となることは間違いない。








Tokyo Rendez-Vous [ King Gnu ]

価格:1,800円
(2018/9/12 23:51時点)
感想(1件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/09/12 23:25 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

フラワーカンパニーズの「深夜高速」という名曲 

昔、職場で音楽好きの先輩が店内BGMでかけていたのですが、あまりにも気になった曲があったので聞いてみたら「えっ、フラカンの深夜高速知らないの!?」と言われた。
とにかく歌詞にインパクトがあり、熱い曲だった。
深夜高速という曲は2004年にフラワーカンパニーズがリリースした曲です。
実際はそれ以前からライブ会場限定でCDを手売りしていたのだが、関係者から「この売り方はもったいない」との意見が出て全国リリースに至った。
Wikipediaに載ってた情報ですが。
それだけ聴いた人を虜にする曲なんですが、フラワーカンパニーズのことはこの曲以外全然知らない。
変態要素のない綺麗な銀杏BOYZだと思ってる。
取り急ぎベストアルバムを聴きながらキーボード叩いて記事を書いている次第です。


今回はフラワーカンパニーズというより、深夜高速という曲について取り上げたいのですが、文字を読んでも分からないと思うのでまずは聴いてください。



深夜高速 (2009)



熱い。熱すぎる。
サビの「生きててよかった」というインパクトが非常に強い。
曲自体は泣きのバラードなのだが、ボーカル鈴木圭介の力強い歌が落ち込んでいる自分の背中を押してくれる。

先に光が見えないような人生を、深夜に車で高速道路を走っている状況になぞらえている。
大人になってバンド活動を続けてきたフラワーカンパニーズ、1989年のメンバーが20歳の頃に結成して活動しているが、苦労してきた期間は長かった。
それだけにこの歌詞のメッセージ性はリアリティがある。
だが、歌詞にもある
「目的地はないんだ 帰り道も忘れたよ」
の通り、進んでも進んでも目的地に着くことはないバンド活動をひたむきに続け、引き返すこともしないと歌ったフラワーカンパニーズは結成26年にして日本武道館でのライブを実現する。


サビの「生きててよかった」の連発も、ちょっとしつこいと思ってしまうがそれは胸の奥にしまい込んでくれ。
とにかくこの曲1番の盛り上がり所なんだから。
「生きててよかった」だけ聴いていると、すごく幸せそうだなと思ってしまう。
だが、それに続くのが「そんな夜を探している」と「そんな夜はどこだ」である。
そう、1日が終わって生きててよかったと思える夜を探している。
良い1日だったと思える夜はあるが、生きててよかったと思える夜なんて人生にそう多くはないだろう。
最後には「探している」「どこだ」という言葉はなくなり、「生きててよかった」のみのサビとなる。
これはとうとう生きててよかったと思える夜を見つけたとして捉えて良いのだと思う。
ちなみに、ライブでこのサビを歌う鈴木圭介の姿は見ものだ。
全身全霊を込めた全力の歌は何かを感じられずにいられない。


そんな歌詞は少しもの哀しげであり、それとは裏腹に力強い歌で大ヒットした深夜高速。
リリースから10年以上が経っているが、節目で再録されたものも発売されている。



深夜高速~25th Annivarsary Ver.~



フラワーカンパニーズ25周年バージョンとして曲のアレンジが加わっている。
ストリングスが入っており、オリジナルに比べるとバラード感が強くなっている。
MVもメンバーそれぞれが遺影を持ち過去のホームビデオの映像を使うことで、「生きててよかった」という歌詞を引き立たせています。
ちなみに1番最初に載せたMVは通称血糊バージョンというもので、ライブ中に鈴木圭介が怪我をして流血したものを再現したものです。
ホラーかよ。



また、この深夜高速だけを1枚にまとめた「深夜高速~フラカン結成25周年記念全曲集~」というものもiTunes限定で発売しています。


オリジナルと25周年バージョン、2009年に発売されたアルバムのバージョンにアコースティックバージョン、あとはライブ音源が2曲と、全6曲すべて深夜高速のみという狂気の沙汰。
もはや深夜高速商法とも言える。



そして13組のアーティストによって深夜高速のみをカバーしたトリビュートアルバム「深夜高速 -生きててよかったの集い-」もリリースされています。
1曲をフューチャーしてトリビュートアルバムを作るというのも珍しい試みである。
個人的に好きなのはGO!GO!7188のカバー。
女性ボーカルという新鮮さとGO!GO!7188らしいアレンジが加わってまた一味違う。


「深夜高速」という曲がどれほど偉大か分かってもらえたでしょうか。
この曲を知らないまま生きていくのは勿体無いと言い切れます。
時々無性に聴きたくなったりするんで。
イケメンバンドであったり、女々しい歌詞の曲、小綺麗な当たり障りのない曲であったりも良いですが、おじさんバンドの本気の歌にも耳を向けてみるのもいいのではないでしょうか。

深夜高速 [ フラワーカンパニーズ ]

価格:1,234円
(2018/9/12 03:04時点)
感想(0件)




フラカン入門 [ フラワーカンパニーズ ]

価格:2,880円
(2018/9/12 03:05時点)
感想(2件)




深夜高速 -生きててよかったの集いー [ (オムニバス) ]

価格:2,952円
(2018/9/12 03:05時点)
感想(2件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

( 2018/09/12 03:14 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

クリエイティブな仕事をしている人に捧げるマンガ「左ききのエレン」。 

クリエイティブな仕事をしていると、どうしても色んな壁にぶち当たります。
知識であったり、技術であったり、経験であったり、はたまた才能であったり。
かくいう自分は世間で言う音響屋、良く聞く言い方だとPAさんなのですが、音という目に見えない作品を客席に届けるという意味でクリエイティブに近い職だと思っています。
そんな仕事をしている人たちには、現在ジャンプ+で連載中の「左ききのエレン」を読んでもらいたいです。
心に来る名言が次々と出てきて、考えさせられます。

左ききのエレン

左ききのエレン 1 (ジャンプコミックス) [ nifuni ]






「天才になれなかったすべての人へーー。」
のキャッチコピーから始まるこのマンガ。
ストーリーを通して天才と凡才の苦悩が描かれています。

簡単なあらすじとしては、「凡才」でありながら大口を叩きデザイナーになりたいという夢に突き進む朝倉光一と、「天才」であるが過去に悲しい出来事があり絵を描くことを拒否し続ける山岸エレンが高校時代に出会うことから話が始まります。
数年後、朝倉光一は夢であった広告代理店のデザイナーになるが、自分の思い描いていた「特別」になれず苦悩しながらも成長していく姿が。
一方、山岸エレンは謎の画家として世界に名を轟かせ、その才能を認めさせるまでの存在に。




このマンガの良さとして、先にも言いましたが心に刺さる名言が数多く出てきます。
その中の一つとして気に入っているのが、


「クソみたいな日にいいもん作るのがプロだ」


は、クリエイティブな仕事をしていなくとも、すべてに通ずる精神だと思います。
全てが最良の条件で仕事が出来る日なんてのはいくら待っていても来ず、どんな悪条件でも顧客を満足させる物を作る、これぞプロ。
改めて言われると仕事に対してのモチベーションが上がります。
元々、広告代理店で働いていた作者かっぴー氏だからこそ出て来るセリフですね。
その他にも「はじまったら、はじまった時にわかるよ」「オレは…オレの事ばっかりだ…」などなど、考えさせられる名言が盛りだくさんです。




このマンガ、先に連載中と書きましたが実は完結しています。
は?何言ってんだ?
現在ジャンプ+で連載中なのはリメイク版であり、原作版はすでに最終回を迎えています。
自分はリメイク版を毎週読み進めており、この先のストーリーが気になって原作版を購入しようか…と悩んで踏みとどまっています。
なんか意地ですかね、読んでるリメイク版が完結するまで原作版には手を出したくないっていう。
とはいえ、そんなのは個人の自由なので左ききのエレンの結末を知りたい方は手っ取り早く原作版を購入されるのをおすすめします。



才能がテーマであり、そして絵・デザイナーが話の軸となってこのマンガは、クリエイティブな仕事をしている人には心に刺さるシーンが多くあるのではないでしょうか?
個人的にはバンドマンに読んでもらって心を入れ替えて欲しい。
お前ら何になりたいんだって。
リメイク版は現在4巻まで発売されており、ジャンプ+では無料で連載中。
興味のある方は是非読んでもらいたいマンガの1つです。



左ききのエレン 1 (ジャンプコミックス) [ nifuni ]

価格:432円
(2018/9/9 00:35時点)
感想(0件)



左ききのエレン 2 (ジャンプコミックス) [ nifuni ]

価格:432円
(2018/9/9 00:35時点)
感想(0件)






音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/09/09 00:41 ) Category コラム | TB(0) | CM(0)

アニメ「東京喰種:re」のEDテーマに再び抜擢されたösterreich(オストライヒ)/高橋國光を振り返る 

様々なメディアミックスを展開する大人気コミックの「東京喰種」。
かくいう自分も大好きで、全巻集めている数少ない漫画です。
映画も公開されて賛否両論ありましたよね、実写版には手を出さないと決めてるから観てないけど。
原作である漫画は無事に完結し、金木君はそれなりに報われました。
ラストまでちょっと駆け足過ぎやしませんでしたかね?スイ先生?


そんな大人気シリーズの第2部である「東京喰種:re」のアニメ第2期が2018年10月よりスタートします。
正直、アニメ版は大嫌いなので観ていません。
√Aで無茶苦茶やってくれた恨みは一生忘れんぞstudioぴえろ。
なのでアニメは一切観ませんが、嬉しいニュースが飛び込んできました。


第2期EDテーマ「楽園の君」 österreichに決定!』(公式HPより)


österreich?誰それ?
なんて言ってる場合じゃないですよ。

österreich(オストライヒ)は高橋國光のソロプロジェクトとしての名義です。
その高橋國光とは元the Cabsのギター/ボーカルを担当し、楽曲制作のほとんどを手がけていました。
そしてthe Cabs解散のきっかけを作った張本人。
the Cabsについて語った記事はこちらより。


そんなösterreichは、アニメ東京喰種√AでのOPテーマを担当しました。
実際2013年に高橋國光が失踪をしてから表舞台には出て来ず、本人も音楽に携わることをしないような発言をしていたので、まさかの嬉しいニュースでした。
正確な情報はないですが、原作者の石田スイ先生はかなりの音楽好きでthe Cabsのファンであり、その高橋國光へ直々にOPテーマの依頼をしたのではないかと思っています。
もう一度音楽に向き合ってほしくてなのか、もう一度高橋國光の楽曲が聴きたくてなのか。
何にせよ、この機会から石田スイ先生と高橋國光の交流が生まれ、2人で飲みに行ったりするような仲良しになっています。
まさかのクロスオーバー。


そして提供された楽曲はこれぞ高橋國光!と言える楽曲。
不協和音と物悲しげな歌詞。
そしてゲストボーカルである鎌野愛(ex.ハイスイノナサ)の歌声とマッチしています。

無能



österreichとしてはピアノがメインとなっていますね。
それにしてもそれぞれの音が不協和音のようでありながらも、絶妙にまとまっている。
本当に天才なんだなと。
歌詞も相変わらずで、
「夢を見たんだよ 生まれた時のこと 
 美しくいきてね 子宮の街 僕ら手を叩いて笑ったんだ」
と始まりからインパクト抜群の常人には理解できない内容。
楽曲を一言でまとめるならば「美しい」がふさわしい。
緻密に計算された音とメロディ、文学的な歌詞にはさすが高橋國光としか言いようがありません。
あとは細かいところだと残響レコードからリリースされているのが個人的にグッとくる。
the Cabsが残響レコードに所属しており、解散の件で迷惑をかけたはずなのでもう関わることはないと思っていたのですが、再びこうして同じレーベルからリリースしていることが奇跡。


大人気コミックのアニメで注目度は抜群、これは話題になるぞと思っていましたがOPテーマだったのが悪かった。
暗い。オープニングで暗すぎる。
むしろEDテーマのamazarashi「季節は次々死んでいく」のほうがオープニングには相応しかった。
むしろオープニングとエンディングが逆だったら最高だった。
studioぴえろの采配が悪い。諸悪の根源。


とはいえ、これをきっかけとしてösterreichはPS VITAのゲーム「東京喰種 JAIL」の主題歌も担当することとなりました。
https://blog-imgs-122.fc2.com/r/o/k/rokubeemusic/201809072323202fa.jpg" alt="贅沢な骨" border="0" width="300" height="300" />">贅沢な骨

この「贅沢な骨」は高橋國光がSOUNDCLOUDにて発表していたものの一つ。
なので、元々は高橋國光自身がボーカルを務めています。
曲によってはボーカロイドだったり鎌野愛が歌っていたりと様々で、良い曲が公開されているので知らなかった人はぜひ聴いてみてください。
そんな「贅沢な骨」ですが、ゲームへ提供されたものは再度ボーカルに鎌野愛を迎え、レコーディングされたもの。
こちらはCD販売されておらず、DL販売のみとなっていました。




まだ発表のみで楽曲は披露されておらず、期待ばかりが高まってしまう。
表舞台に出てくるのは実に3年振り。
タイトルも「楽園の君」というまた深そうな暗そうな曲の予感。
今回のEDテーマを担当するにあたってのコメントも公式HPから見ることができるので、興味がある方はぜひ。
https://www.marv.jp/special/tokyoghoul/music.html?cat=ending2
あと、今更なんだけど「無能」のCDジャケットって原作での重要シーンでちょっとびっくり。
無能
これをきっかけとして、再びösterreichの活動が活発になってくれることを祈っています。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/09/07 23:44 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

Good Charlotteがいつの間にかおじさんになってて時の流れを感じた / おすすめ曲紹介 

00年代のパンクバンドに代表されるGood Charlotteが9/14にニューアルバム「Generation Rx」がリリースされる。
特別思い入れがある訳ではないが、当時の洋楽ジャンキーとしては通らずにはいられないバンドである。
2ndアルバムの「The Young And The Hopeless」は全世界での販売枚数が500万枚を超える大ヒットをしている。





とにかくティーン人気が凄まじかった。
特に「The Anthem」は若者の不満を代弁するかのようなパンクな歌詞にキャッチーなメロディーで売れに売れた曲だ。

The Anthem



イントロに聞き覚えがある人もいるかもしれない。
フロントマンであるジョエルとギターのベンジーは双子で、タイプの違うイケメン兄弟であることも人気に拍車をかけた。
自分のイメージとしてはこの時代の若者向けパンクバンドの姿なんですよね。




かと言ってこのアルバムだけの一発屋という訳でもなく、次作の「The Chronicles of Life and Death」も世界でのセールスは好調でパンクバンドとしての地位を確立したことを証明した。
パンクだけではなくラップ要素を取り入れた曲や、当時流行っていたエモな曲などが収録されGood Charlotteの音楽性の広さが発揮された。





Good Charlotteで個人的に好きな曲は4th「Good Morning Revival」の「The River」で、メタル好きにはたまらない展開になっているんですよ。

The River



この曲はA7XことAvenged Sevenfoldとのフューチャリングとなっています。
2AメロからのパワフルなボーカルはM.シャドウズ 、アウトロのエッジが効いたギターソロはシニスター・ゲイツ、この2名が参加しています。
曲自体も今までとは一味違う大人向けのロックソングとなっていて、そこにA7Xの2人が組み合わさることによって良さが増しています。




あれ、意外とアルバムを追っていて好きだったんじゃないか?
ただ自分が知っているのはここまで。
「Good Morning Revival」が2007年のリリースなので、10年以上空白の期間を経て先日公開された「Prayers」のMVを観てみました。

Prayers



なんかこういうのも何ですけど、すっかり老けましたね。
人のこと言えないし10年以上経っているんだからしょうかないんだけどさ。
溢れ出すベテランロックバンド感、なんかニッケルバックみたい。
過去のイメージのままMVを観ると結構ショックです。
そりゃ成長もするし音楽への考え方も歳を取ると共に変わるけどさ、ここまで変わるなんて想像もしていなかった。




常に変化を続けるアーティスト、自らの音楽性を貫き通すアーティスト、世界には様々なアーティストが存在してたくさんの音楽があります。
ただ、Good Charlotteにいたっては老化による音楽性の変化な気がします。
歳は取りたくないものですね。



音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/09/06 00:39 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)