若い頃は「バンドで売れて毎日楽しくライブして夢の印税生活」なんて理想図を描いたことありませんか?
一所懸命にバンド活動に打ち込めばいつか芽が出る、なんて思っていませんか?
残念、現実はそう甘くありません。
いくら頑張ってもライブの動員が増えないこともあるし、長く活動していれば有名レーベルから声をかけてくれるエスカレーターも用意なんてされていません。
努力と才能と運が物を言うこの世界、散っていたバンドは数知れず。
高い高いハードルを超え、全国でも少し名が売れてきたレベルになったとしても、思っていた世界とは違っていたりもする。
知人のバンドマンはレーベルに所属し連日スタジオでリハーサル・作曲をし全国を回ってライブをしているが、レーベルに内緒でバイトをして生計を立てている。
地方局のテレビドラマに主題歌でタイアップされたのもあって駅前に大きい広告が展開されていたようなバンドなのに、そこまでの収入なのだ。
また別の知人はミニアルバムの印税が振り込まれて通帳を見たら3万円だった、という話を聞いた。
お金の管理が厳しい(というか不透明)なバンドであったのもあり、それ以外の収入は貰えることがなかったと。
結局はパチンコ屋でアルバイトをしながら活動をしていたが、脱退。
今はその時に付き合っていた彼女と結婚をし、自動車工場で働いている。
その他にも夢半ばで脱落していったバンドマンは数知れず。
心折れることなく頑張っている人も、アルバイトと密接な関係を築いている。
「音楽で飯を食う」ということは全人類の中でも限られた人間にしか与えられないものなのだ。
いや、そんなことはない。
え?
確かに上で書いたバンドマンの苦労話は、あくまで「バンドで飯を食う」ことは難しいという現実を知ってもらいたくて挙げた。
そう、バンドで売れて収入を得るまでの道は険しい。
だが「音楽で飯を食う」こと自体はそこまで高いハードルではない。
というのも、自分がその1人でもあるからだ。
ちゃんと仕事として成り立っていて、会社に属して、世間体も悪くない。
給料は決して高いとは言えないが、生活するのに困ることはない。
なにより音楽に携われる仕事が出来ている。
この社会には、音楽に関係する仕事がたくさんある。
「バンドで飯を食う」だけでなく、「音楽で飯を食う」という選択肢を考えてみようと思う。
ライブハウススタッフ
恐らく、1番手っ取り早く思いつくのはこれであろう。
ある程度の都市であればライブハウスの数もそれなりにあり、だいだいどこも求人募集している。
受付、バーカウンター、ブッキング、PA、照明…と意外に人手が必要になる。
限りなくバンドに近いところで働けるので、バンド好きにはたまらない職場だろう。
憧れのバンドと仲良くなるチャンスも多い。
必然的に仲間も増えるので毎日楽しいこと間違いない。
デメリットとしては、給料は安い。
アルバイトはあらかた最低賃金だと思った方がいい。
ライブハウスで働きたいというピュアな心に漬け込んで、バンドと仲良くなれるし仕事がてらにライブ見られるし給料安くてもいいでしょ?という魂胆。
書店の時給が低いのと同じ原理。
社員になったところで、大きく変わることはないだろう。
ライブハウスで働くだけではなく、その他に収入を得る方法は考えておいた方が良い。
PA、照明
僕自身がこれに当てはまる。
ライブやイベント等で音響や照明を設営/操作する仕事。
俗に言う、裏方さん。
ライブハウスのスタッフと何が違うの?と思われるかも知れないが、こちらは大体が音響照明会社として各地へ出向いて働くこととなる。
みんなが大好きなフェスを作り上げたりするがこれに当てはまる。
詳しいことは過去の記事「
よく聞かれるのだけど、PAって何してる人なの?」を見てもらえればと思う。
しかし拘束時間は長く、肉体労働である。
労働基準法なんてものはこの業界に存在しない。
自分は20時間労働が最高であるが、ひどい会社はもっとひどい。
フェスやドーム級のコンサートを制作する大きな会社に入ったならば、1ヶ月家に帰れないことなどザラである。
帰れたと思っても、数時間で次の仕事へ行くなんて話もよく聞く。
あとは、音楽の仕事だけではない。
講演会や式典、日本芸能であったりと仕事内容は多岐に渡る。
それはそれで面白いのだけど、音楽の仕事だけがしたいという人には向かないかもしれない。
ローディー
バンドのツアーを一緒に回り、楽器やステージのケアを担当するいわゆるステージマン。
転換で楽器をセッティングし、サウンドチェックで弾いていたりするのはこの方々だ。
DVDのオフショットなんかでもよく映っていたりする。
メンテナンスも行うので、もちろん楽器に精通していなければ成り立たない仕事だ。
入社してすぐに担当を持つことはないが、若いうちから大物アーティストの傍にいられることができる。
また上のPA、照明と同じだがツアーに出てしまうとしばらく家には帰れない。
アーティストによっては日本に帰って来られなくなることもある。
プロモーター
コンサートやイベントの企画/運営を担当するこの職業。
誰を呼んでコンサートをするか、どんなイベントにするか、会場の確保や、スケジュール管理、チケットの販売であったり、当日の会場運営や物販の販売、出演者のケア、と非常に重要なポジションである。
その日の興行が成功するか失敗するかはプロモーターにかかっている。
ライブハウスでいうとブッキングスタッフの上位互換である。
成功すれば問題はないが、失敗すればその責任はプロモーターに降りかかる、言わば興行の頭となる。
自分が企画/運営した興行が成功することが出来れば、その達成感は計り知れないであろう。
ただ、上にも書いたように業務内容は非常に多い。
色んな所に目を配らなければならない。
規模が大きくなればなるほど細心の注意を払わなければ、すぐに企画は崩壊するだろう。
すぐにSNSで炎上して叩かれるのもこの役割。
アーティストと観客を繋ぐ仕事である分、大変さも一入だ。
ライター
バンドの新譜をレビューしたり、インタビューをしたり、ライブへ足を運んで感想を文字として起こし、雑誌ないしWebマガジンとして読んでもらうこの仕事。
有名所であればrockin’onだったり、MUSICA、GiGSであろう。
この職業も比較的バンドと近い関係を持ちながら働くことができる。
一般的な礼儀と文章力、ネットリテラシーを持ち合わせていれば志望できるはずだ。
だがネットが普及してしまった現代では、会社に所属するという意味も薄くなってしまった感じがする。
誰もがブログやSNSを通して情報を発信できるようになってしまったので、わざわざ雑誌を買う必要も少なくなってきた。
有名企業の名を背負って情報を発信する意味は十分にあるのだが、それに等しい力を持つ個人が現れ始めてしまったことは、業界の先細りを予感してしまう。
レコード会社/レーベル
言わずもがな、アーティストのCD・音源を制作、販売する仕事。
新しいアーティストを発掘して売り出すのもこの仕事の重要な部分である。
メジャー、インディーズを合わせるとかなりの数が存在して、会社ごとに音楽性の色があったりするのも面白い。
メロコアが好きだったらPizza Of Death、少し前に流行った"残響系"と呼ばれた残響レコードもそう。
Vapもラウド系が多いイメージであったが、最近は根こそぎワーナーミュージックに移籍しているのをみると何か勘ぐってしまう。
インディーズレーベルであれば音楽に熱い志を持った人が運営していたりする。
正直なことを言うと、最近はレーベルの「良いでしょ?この音楽!」みたいなノリが感じられて好きになれないバンドが多い。
YouTubeやTwitterにしょうもないバンドの広告が流れてくると頭にくるので、YouTubeのMVに低評価を押しに行くのが日課だ。
我ながら器が小さくてしょうもない人生だと思う。
こんなことさせないでくれ。
レコーディング/マスタリングエンジニア
曲をレコーディングし、音量・音質・バランスや定位を編集して音源とする職業。
音源の良し悪しはここにかかっていると言っても過言ではない。
良いバンドをゴミに変えるのも、悪いバンドを金の卵に変えるのも手腕一つだ。
マスタリングとは、編集された音源を最終的にイコライザーやコンプレッサー等を用いて微調整する工程。
音の迫力や広がりがここで決まります。
海外の有名アーティストのアルバムでクレジットをみると、結構な頻度でマスタリングエンジニアの名に"Ted Jensen"を見かける。
この名前さえ覚えておけばちょっと音楽通になれる魔法の言葉。
ニコニコ動画から発生したMIX師なんてのも、近いものがある。
が、所詮は素人MIXであることが多い。
ちゃんとしたスタジオには高価な機材をふんだんに使って最高の環境で収録をし、長年で培った知識と技術で音源を作り出す。
間違っても風呂場でダイナミックマイクを使ってボーカルRECをすることしない。
制作した音源は全国に、はたまた世界に流通するし、この時代だと自分が亡くなった後も作品は残る。
そう考えると果てしない仕事だ。
もちろんエンジニアになるまではアシスタントとして長い長い下積みの日々を送ることになる。
ざっと「音楽で飯を食う」ための仕事を挙げてみた。
僕自身、バンドが解散して絶望していたのですが、なんとかして音楽に携わりたくて今のPAという仕事に就いた人間。
バンドで売れる為に上京し、アルバイトをしながらも精力的に活動するも陽の目を見ることなくバンドは解散、30代目前で田舎の実家へ帰り農家で働く…という道を歩む前に、方向転換することもできるのではないだろうか。
別にこの世からバンドを減らそうと思ってこの記事を書いている訳ではないことを分かって欲しい。
音楽好きの人たちが音楽が離れて欲しくない。
どうせなら音楽業界で働いて盛り上げていければ楽しくないですか?
音楽ランキング
にほんブログ村