FC2ブログ

人気上昇中の邦インストバンドまとめ〜その1〜 

最近はインストバンドの名を見る機会が多くなってきていると思う。
一昔前までは知る人ぞ知るジャンル、楽器の音だけ聴いてて何が楽しいのという状態だったが、ここ数年でインストのファン人口は右肩上がりだ。
それこそ良いインストバンドが表舞台へ出てきたということもあるが、まだまだシェアの少ないことに変わりはない。
インストバンドのみを集めたフェスが開催されるようになったのは非常に嬉しいことだ。

楽器だけで音楽を作り上げるインスト、正しくはインストゥルメンタル。
新旧入り乱れる今はまさにインスト戦国時代。
じゃあ、どのバンドが良いの?って話。

ということで今回はこれを押さえておけばインストバンドを知った気になれるバンドを挙げていこうではないか。



SPECIAL OTHERS



言わずもがな、1995年に結成されビクターエンターテイメントに所属する大ベテランバンド。
縦ノリの踊れるインストバンドが流行っているが、SPECIAL OTHERSに関しては横揺れ。
片手にビールを持ちながらリズムに合わせて横に揺れるのが最高にマッチする。
楽曲もおしゃれなものが多いので、カフェなどでの作業BGMにちょうど良い。
ギター、ベース、ドラム、キーボードのシンプルな構成でありながらも、そんなことを感じさせない濃密な楽曲になっている。
また、様々なアーティストをフューチャリングに招いた曲が数多くリリースされている。
個人的に"サイプレス上野とロベルト吉野"との「DOOR」が好みだ。

インストとヒップホップの組み合わせ!?と最初は驚いたが、聴いてみるととても自然で、こんな組み合わせも良いなと思わされた。
何にでも合わせられるSPECIAL OTHERSの器用さに脱帽だ。



東京スカパラダイスオーケストラ



続いても大御所スカバンドの東京スカパラダイスオーケストラだ。
結成は1985年というから驚き。
曲名は知らずとも、耳にしたことのあるフレーズは多いであろう。
上の「Paradise Has NO BORDER」のようなキラーチューンが満載のバンドだ。
さかなクンとのフューチャリングってのに懐かしくて笑える。
学生時代に吹奏楽部経験者であれば、東京スカパラダイスオーケストラの曲を演奏した人も多いはず。

また、SPECIAL OTHERSと同じでこちらもゲストボーカル曲が数多く存在する。



みんな大好き細美武士(ELLEGARDEN/the HIATUS/MONOEYES)をボーカルとして迎えた曲。
てっきり細美武士が作詞とメロディを作ったのかと思ってしまうほど、細美武士に合った楽曲になっている。
このように誰にでも合わせられる変幻自在さもベテランであり、東京スカパラダイスオーケストラの持つ強みなのではないかと。

他にも奥田民生やCHARA、チバユウスケともコラボしている。
正直、ここでは挙げきれない程のコラボがなされている。
しかもどれも名曲ってなんなの。
「美しく燃える森」や「サファイアの星」なんかは30、40代の方も聴き慣れた曲だろう。






toe


2000年結成のtoe。
よく見かけるとしたら、the HIATUSで気持ち良さそうにドラムを叩いている柏倉隆史であろう。
幻想的な楽曲が多く、既存のバンドサウンドに囚われない挑戦的なものが多い。
打ち込みが多用されたエレクトリカルな楽曲もあれば、ピアノで悲しげに表現される楽曲もある。
そして界隈でも随一の腕前を誇る柏倉隆史のドラミングである。
ギターの空間系エフェクトを前面に押し出すことも多く、綺麗であり激しさを持つtoeは1つのジャンルに区分することが難しいバンドである。



te'



2004年結成の残響レコード所属であるte'。
非常に短いバンド名に反して、曲のタイトルはデタラメに長い。
美術館に置いてある絵画の作品かと思うくらい長い。
残響レコード所属とは書いたが、そもそも残響レコード設立の始まりはte'であり、代表取締役はギターの河野章宏が務めている。
まさに「残響系」と言わんばかりの楽曲は轟音。
津波の如く押し寄せる音の暴力とも言える激しさ、それでありながらギターのアルペジオが特徴的である楽曲は、一時期のブームを作り出した。



mudy on the 昨晩




続けて残響レコードからもう1バンド。
2006年に名古屋で結成されたトリプルギターのインストバンド。
縦ノリの激しい楽曲に、ステージで暴れまわるメンバーが印象的。
ギター3本それぞれから織りなされる音は聴き応え十分。
なぜMVを2つ貼り付けたのかというと、続き物になっているから。
ベースの朴木祐貴がネタキャラの地位を築いた作品だ。
最近は(恐らく就職したので)ライブの本数も減ってしまったが、まだまだ現役で活動中だ。
ちなみに、tricotのギタリストである"キダ モティフォ"の名付け親はmudy on the 昨晩の森ワティフォだ。




まだまだ紹介したいインストバンドはいるが、1つの記事にまとめるとやたらと長くなってしまうので、Part1とさせていたこうかと。
一口にインストバンドと言っても、どのバンドもそれぞれな特徴を持っている。
この機会にボーカルのいない、楽器だけの音楽に興味を持っていただければと思う。

( 2018/11/21 08:30 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)

ロックバンド随一の良い人、デイブ・グロール(David Grohl)率いるFoo Fighters 〜前編〜 / おすすめ曲紹介 

1994年にカート・コバーン(Kurt Cobain)の自殺により解散となったNirvana。
2ndアルバムの「NEVERMIND」はグランジ史に残る名盤であり、赤ちゃんの写ったジャケットは誰もが知っているであろう。

そんなNirvanaのドラマーであるデイブ・グロール(David Grohl)。
パワフルなドラミングと人当たりの良さでNirvanaヒットの一因になった人物である。
そのデイブ・グロールがNirvana解散後に結成したFoo Fightersをご存知だろうか。

foofighters.jpg

ボーカル/ギター - デイヴ・グロール(Dave Grohl)
ギター - クリス・シフレット(Chris Shiflett)
ギター - パット・スメア(Pat Smear)
ベース - ネイト・メンデル(Nate Mendel)
ドラムス - テイラー・ホーキンス(Taylor Hawkins)
キーボード - ラミ・ジャフィー(Rami Jaffee)

カート・コバーンの死によって失意の中にいたデイブ・グロールがNirvana時代、密かに書き溜めていた曲を1人で全パートをレコーディングしたことから始まったFoo Fighters。
2018年現在ではメンバーは6名となっているが、ひょんなことから始まったソロプロジェクトが今では世界有数のロックバンドにまで大きくなっている。
Nirvanaでは華麗なドラミングを披露していたデイブ・グロールはFoo Fightersでボーカル/ギターを担当している。
1stアルバムを全パート1人で完成させる時点で類稀なるマルチな才能を持っていることが伺える。

そんなFoo Fightersの楽曲と、デイブ・グロールの人柄について紹介していきたい。
恐らく見た目のヒゲロン毛部門ではロック界No.1良い人である。



Big Me



Nirvanaの面影は一切なく、どことなくポップな感じが押し出されている1stアルバム「Foo Fighters」。
メントスならぬ「footos」を食べればオールオッケー的なノリのMV。
正直グランジサウンドを期待していた層からすれば、ガッカリする作品であろう。
しかし、カート・コバーンの死後すぐに取り掛かったこのアルバムの明るさと真っ直ぐさは常人では作り得ないであろう。
Nirvana時代に書き溜めていた曲とは言え、独力でレコーディングをし、作品として世に送り出すパワーは凄まじいものである。



Monkey Wrench



この曲は日本でも2005年にビールのCMに起用されたことで耳にしたことのある人も多いかもしれない。
冒頭に流れる気の抜けたエレベーターの音楽とは打って変わって、赤一色に塗られた部屋に黒の衣装に身を包み激しくプレイするイカしたMV。
コメディ要素もばっちり含まれており、俗に言うループもの。
2ndアルバムの「The Colour and the Shape」は1stに比べてよりロック色の強い作品となっており、この「Monkey Wrench」はそれを代表する曲だ。
前作はデイブ・グロール1人で全パートをレコーディングしたが、今作は各パートをメンバーが担当している。
特筆すべきは、ドラマーであるテイラー・ホーキンスじゃないかと思う。
非常にパワフルなドラミングであり、Foo Fightersの骨太ロックサウンドを作り上げているのは彼の存在が大きい。
世界的に有名なドラマーであるデイブ・グロールと同じバンドに在籍するプレッシャーを微塵も感じさせない素晴らしいプレイだ。
デイブ・グロールの後ろでドラムを任されるだけのことはある。



Learn To Fly



見てお分かりの通り、かなりふざけたコメディ感満載のMVである。
まさかあのNirvanaのデイブ・グロールが女装やホモのキャビンアテンダントを演じる日が来るなどと思ってもいなかった。
このMVだけではなく、他の作品もデイブ・グロールが出演し面白い仕立てとなっている。
3rdアルバム「There Is Nothing Left to Lose」に収録されているこの曲は、明るく疾走感があるロックナンバーだ。
飛行機がテーマとなっているMVから連想されるように、「Learn To Fly = 飛び方を覚える」とまるで空を飛んでいるかのような感覚になる。

ちなみに、冒頭には「スクール・オブ・ロック」の主演で知られるジャック・ブラックも出演している。
そしてジャック・ブラックは度々Foo FightersのMVに登場するので、それはまた下記で紹介したいと思う。



All My Life



4thアルバム「One by One」から、突如おふざけ要素一切なしの真面目なロックナンバーを披露してきたFoo Fighters。
観客のいないアリーナで演奏するFoo Fightersのカッコ良さしかない。
どうした、大人になってしまったのか?
大人の事情か?
突然の路線変更に色々と勘ぐってしまったが、「All My Life」という曲は少し暗い雰囲気を漂わせる大人のロックを感じさせる。
それこそ、Nirvanaのグランジサウンドを彷彿とさせる。
個人的に、このアルバムはバラエティに富んだ作品で非常に好きだ。
「All My Life」のような少し暗いながら激しいナンバーもあり、「Times Like These」のような前向きになれる曲も収録されている。



Low



先程、ついにデイブ・グロールが大人になったと書いたが、撤回だ。
同じ4thアルバムからのMVなのだが、なかなかの問題作だ。
「Learn To Fly」で登場したジャック・ブラックと2人で出演しているが、Foo Fighters史上1番ふざけたMVであろう。
いかついおじさん2人(デイブ・グロールとジャック・ブラック)がモーテルでお酒を飲みまくり、暴れ散らし、際どい格好の女装をし、楽しい一夜を過ごす様がホームビデオに収められている。
「次のMVはどんなものを撮ろうか。」と会議になっている中でこの発案を出すには相当に訓練されていないと出来ない芸当だ。
最後の方なんて泥酔して、本気でジャック・ブラック吐いてるよね?
こんな光景見せられて好きにならないはずがない。




ここまで4thアルバムまでをご紹介してきたが、いかがであっただろうか。
デイブ・グロールのユニークな人柄を分かってもらえるはずだ。
ユニークなだけではなく、誠実であることも有名な話である。
ただ面白いだけではなく、楽曲はゴリゴリのロックサウンドを鳴らしているから文句のつけようがない。
Nirvanaは知っているという方も、その続きの物語として追っていただければと思う。

さて、実はまだまだ紹介していない曲はある。
というのも、2018年時点でFoo Fightersは9枚のアルバムをリリースしている。
まだ半分にも到達していないじゃないか。
続きは後編としてまた別の機会に紹介できればと思う。

( 2018/11/21 05:50 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

美麗エモバンドのCopelandが4年振りの新曲「Pope」を公開 

美しいものは、どんな形であれ誰しもから愛されるもの。
そしてそれは美しければ美しいほど比例して価値は上がっていく。
綺麗なお姉さんには恐れ多くて声をかけるのも精一杯になってしまうという現象も似たようなものだ。
そう、人間は潜在的に美しいものが好きなのだ。
綺麗なお姉さんよりも可愛い系の天然ドジっ子が好きな男性もいるかもしれないが、それはまた別の機会に争うとしよう。


では、美しい音楽とは何なのであろうか。
パッと思いつくのはクラシック音楽だ。
バンドばかり聞いている人間からしたら、ストリングスがあるだけでも美しいと感じてしまう。
だが、クラシックと聞くとどうしても敷居が高い。
仕事でクラシック音楽に携わる機会はあるのだが、交響曲やら吹奏楽やら管弦楽やらいまいちピンとこない。
一般人以下のジャンキーはカフェのBGMか病院の待合室から流れてくる程度でしか触れる場面はない。


そんなバンドしか体が受け付けない三流人間に朗報である。
バンドサウンドでありながらも非常に美しい楽曲を作り出すCopelandというバンドが存在する。
本当にね、20代前半はパンクやメタルばかり僕ですがね、歳をとると好きな音楽の曲調も変わるんだわ。
エモバンドとして根強い人気を持ちながら、2010年に解散。
惜しまれながらの解散から4年が経った2014年に再結成をしたバンドだ。
(詳しくは過去記事→透き通る美メロのエモバンド、Copeland)


何故Copelandの話を持ち出したのかというと、彼らのInstagramが不穏な動きを見せ始めたからだ。
謎の写真が数日おきに連投され、ストーリーにはノイズにも似た音声の動画が載せられた。
あまりにも分かりやすい動きに、「新曲待ってました!」となるのは必然。
3日間かけて投稿された写真はシングルのジャケットとなり、11/2に新曲を発表するアナウンスもされた。

instagram.png

どことなく同時期にリリースされた米津玄師の「Flamingo / TEENAGE RIOT」のジャケットに雰囲気が似ているような気がするけど、本当に偶然だし気にすることではない。
正直この9枚の写真が繋がった時は鳥肌が立った。
それもそのはず、再結成直後にリリースされたアルバムを最後に、実に4年振りの新曲だ。
SNSで動向を探ってはいたのだが、あまりにも情報が少なくて活動していないのではないのかと疑ってしまっていた。
とはいえこの新曲が発表される直前、Copelandはインペリアル・シンフォニー・オーケストラを交えたコンサートを行なっていた。
海外のファンが撮影した動画がYouTubeにアップされており、その中に新曲である「Pope」が披露されていた。
そう、ファンによるネタバレが起きていた。
だが特別怒りも込み上げて来ず、新曲という情報に嬉しさでいっぱいだった。
特に炎上もしてないあたり、日本とのネットリテラシーの違いを感じる。



Pope


再結成からは楽曲の美しさをより追求した作りとなっており、この曲も例外ではない。
期待を一切裏切らない美麗なサウンドだ。
ピアノの弾き語りから始まり、1コーラス目の途中からはギター、ベース、ドラムにストリングスも加えた構成になる。
大人し過ぎることもなく、激し過ぎることもない絶妙なテンションだ。
ボーカルであるアーロン・マーシュの透き通るハイトーンボイスを引き立たせるメロディは美しさと哀愁が漂う。
初めて聴く人には男性か女性か分からなくなる声質ですよね、れっきとした男性です。

「Pope = 法王/教皇」という意味を冠した曲名。
SNSにも投稿されていた歌詞の「This world is not real = この世界は本物ではない」という一文はサビで何度も歌われ、強調されている。
断片的に読み取っていくと、死後の世界をテーマとして書かれているように思える。
誰か和訳してくれ、ください。



ファンとしては待ちに待った4年振りの新曲。
なかなか日本に来日することもないので、その姿を見られる機会が来る日も遠いであろう。
とはいえ、しっかり活動していることも判明したし、新曲が公開されたということはアルバムにも期待して良いのかもしれない。
日本での認知度はまだまだ低いCopelandではあるが、日本の音楽には無い美しい音楽を奏でる数少ないエモバンドである。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/11/03 08:30 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)

この世の中にはSlipknotの猟奇メタルが必要だ / 4年ぶりの新曲「All Out Life」を公開 

この記事を書いている日にちは11月1日、みなさんハロウィンは楽しかったですか?
子供にお菓子をあげましたか?
間違っても軽トラを横転なんてさせてないですよね?

僕は何していたかって?
他人の楽しそうな姿なんて見たくなかったので家から出なかったです。


そんなハロウィンにバイオレンス界隈の重鎮、Slipknotからサプライズプレゼント。
4年振りの新曲が公開されました。

slipknot.png

いつもマスクを被っているから仮装と言われればそうだが、やってることは渋谷で暴れまわってる若者とさほど変わらないからな。
自分から客席へダイブしたくせに、客に服引っ張られキレてぶん殴るのはこのバンドくらいなもの。
そりゃステージに戻る頃にはツナギがビリビリに破れる程引っ張られたらキレるか。
甲冑でも着てダイブすれば良いと思うよ。



All Out Life



なんで血を連想させる赤い液体を浴びせてるのか全く理解できない。
中流家庭以上の子供には見せるべきではない。
間違いなく人生の道を踏み外す。
神様が許すのであれば中学生のミュージックプレイヤーへこっそりSlipknotの曲を1曲混ぜてみたい。
愛だの恋だの甘い言葉並べてるだけの曲なんか聞いてる暇あったらメタルを聴け。
メタルは勉強の悩みも部活の悩みも恋の悩みもすべて吹き飛ばしてくれる。
メタルを聴けば世の中の大体のことがどうでもよくなる。
そう、メタルにはなんでも解決してくれる素晴らしい効能がある。

相変わらずといえば相変わらずだが、猟奇さに磨きがかかってきている。
曲も攻撃的なスピード感のあるメタルで、これぞSlipknotと思わざるを得ない。
キレッキレのツーバスに、ドロップチューニングされたギターリフ。
Slipknotの好きな点として、テクニックを見せびらかす早弾きギターソロが少ないんですよね。
とにかく頭を振らせるリズムが多い。
暴れさせるに徹する曲作り。
Slipknotのライブ中だったら軽トラを横転させても一切炎上しない。


日本で間違ったハロウィンが行われている裏での嬉しいトリックオアトリート。
Knotfestばかりで曲を作っていないと思っていた。
だって4年振りだもの。
世間もすっかり忘れてしまう年月が経ってるもの。
新曲が発表されたということは、新しいアルバムが発表される日も近いかもしれない。
再び世の中に猟奇的なメタルを感染させてくれるのを期待しながら待ちたい。

スリップノット [ スリップノット ]

価格:1,547円
(2018/11/1 23:16時点)
感想(0件)




【輸入盤】Iowa [ Slipknot ]

価格:1,798円
(2018/11/1 23:17時点)
感想(0件)




VOL.3:(ザ・サブリミナル・ヴァーシズ) [ スリップノット ]

価格:1,629円
(2018/11/1 23:18時点)
感想(0件)





音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
( 2018/11/01 23:24 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)