FC2ブログ

SHURE(シュアー)/BETA58A 高音の抜けが良い定番ボーカルマイク 

ボーカルマイクの定番といえばSHURE/SM58無くして話すことはできない。
発売から60年近く世界から愛されるSM58は申し分ない性能を持っていることは間違いない。

そんなSM58と同じ「58」の型番を持つBETA58Aも何十年とボーカルマイクの定番として揺るぎない人気を誇る、よりボーカルマイクとしての性能に磨きがかかった機種だ。

SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン

ブルーを基調としたデザインがまた美しい…
ではSM58とBETA58Aはどのような違いがあるのか。

大きく2点挙げると、
・高音の抜けが良い
・マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい
である。


まず「高音の抜けが良い」については、収音時の周波数特性に違いがある。
SM58よりも低音を抑えているため、高音域がはっきり聞こえてくるようになっている。
2つのマイクを聴き比べてみると違いは歴然で、BETA58Aは低域の籠るような部分が気にならなくなる。
スピーチなどでは聞き取りやすいクリアな声質に、ライブなどでは高音が強調された綺麗な声質になる。
昨今低音を抑えたボーカルマイクは数多く発売されているが、BETA58Aは自然なクリアさを得ることが出来る。
注意することといえば、元々の声が高い人はこのマイクを使う必要は少ない…というくらいかと思う。
キンキン声の人が高音を強調するマイクを使えばどうなるかは想像つくであろう。
その際は無理にBETA58Aを使うのではなく、SM58を使ってみた方が自然な声になったりします。


次に「マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい」というのは、BETA58Aが超単一指向性だからである。
超単一指向性…?という方はSHUREのマイク指向性に関する解説をしているページがあるので、詳細はこちらを読んでいただければと。
簡単に説明するとSM58よりもマイク正面に対する収音範囲が狭い。
収音範囲が狭いので、周囲の音を拾いにくく狙った声をはっきり拾うことが出来る。
ライブではドラム、ベース、ギターの楽器音が被りにくいのでボーカルを際立たせる。
ただ超単一指向性のデメリットだが、マイクの背面に少しだけ収音感度があるのでモニタースピーカーに近付けるとハウリングを起こしやすい。
スタンドに立てて使うにはあまり気にしなくて良いが、手に持って歌う場合にはモニタースピーカーを意識しないと格好悪いことになるしPAも気が気ではなくなってしまう。


以上の違いがBETA58Aの特徴である。
スッキリとした声を求めているのであればBETA58Aが最適です。
マイマイクを購入したいけど何を選んだら良いのか分からない…という場合は、まずBETA58Aを試してみると良いかもしれません。
楽器屋さんに行けばボーカルマイクの試聴コーナーもあったりするので、SM58を基準として自分に合ったマイクを探してみてください。

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・超単一指向性(スーパーカーディオイド)
・周波数特性 50Hz~16kHz
・重量 278g

SENNHEISER (ゼンハイザー)/e945も超単一指向性で高音抜けの良いマイクとして人気機種です。
ボーカルマイクではBETA58Aとe945もしくは単一指向性のe935が定番かなと思います。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク


サウンドハウス
( 2020/01/31 02:45 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

LINE6/XD-V75 手軽に使える2.4GHzデジタルワイヤレスマイク 

カラオケであったり、会議室であったりと音響機器のマイクとなるとワイヤレスの物が身近にありふれた存在となっています。
むしろカラオケに行って有線マイクだったりするとテンション下がりますよね。
そういったこともあって、マイク=ワイヤレスというイメージを持っている方が多くいらっしゃいます。


ですが、ワイヤレスマイクの導入費用は基本的に高額です。
ライブ/コンサートや大きなイベントで使われるプロ仕様のものはワイヤレスマイクとレシーバー一式で100万円以上は平気で超えてきます。
また、ワイヤレスということはもちろん無線で音声信号を送っています。
その無線というのも、周囲には携帯電話やWi-Fi、テレビやラジオ等々のあらゆるものが飛び交っています。
現在は電波の住み分けがされており、それを守ることで安全に運用が出来るようになっています。
ワイヤレスマイクによっては、免許を取得し、申請を出さなければ使用できない種類のものもあります。
まあそれもだいたいはプロ仕様ですが。



そんな高額で面倒臭い電波の知識も必要になるワイヤレスマイクですが、LINE6のXD-V75が一発で解決してくれます。


LINE6 ( ライン6 ) / XD-V75 Handheld


値段はワイヤレスマイクとしてはかなり安価ですが、性能も十分。
10Hz〜20KHzの周波数特性を持ち、マイクモデリングとしてSHUREのSM58を含む全9種類を搭載。
ライブのボーカルにも耐えられるダイナミックレンジと、丈夫でハンドリングノイズを軽減する金属ボディ。
本機は2.4GHz帯の電波を使用したワイヤレスマイクで、免許不要で使用できます。
最大14波まで同時運用可能であり、周囲の電波状況をスキャンすることで使用可能なチャンネルを簡単に設定することが出来ます。
通信到達距離も90mと、広い会場での使用にも対応できます。


レシーバーもフロントパネルがLEDバックライトを搭載しているので、暗い場所での視認性も抜群。
RF、バッテリー、シグナルのメーターが表示されているので、リアルタイムでの使用状況が確認できます。
操作はジョグスイッチを回す、押すだけ。
分かりやすいメニュー画面で設定も簡単です。


正直、この価格帯でこの性能は他では太刀打ち出来ないです。
音質もクリアで、低音から高音まで違和感なく収音されます。
別売りのアンテナディストリビューター、パドルアンテナを使用すればラックでの複数運用も楽になります。

LINE6 ( ライン6 ) / XD-AD8

LINE6 ( ライン6 ) / XD-AD8
LINE6 ( ライン6 ) / P360 Paddle Antenna


とはいえ、もちろんデメリットもあります。
1番気になる点としては2.4GHz帯のワイヤレスマイクであること。
免許不要で使用できる気軽さが売りではあるものの、その反面では安全に運用するには知識が必要となってきます。
2.4GHzの電波というとWi-Fiが思い浮かばないでしょうか?
同じ周波数帯を使用しているため、ショッピングモール等のWi-Fiが飛び交う場所では使用が厳しくなってきます。
実体験としては、ショッピングモールでチャンネルスキャンをしたらすべて使用不可という結果が表示されて現場で使い物にならなかったことがあります。
なので、そのような場所では同じく免許不要で使用できるB帯(800MHz帯)を持っていく等の対策が必要です。

また周波数が他に比べると高いことにより、回折しにくいことにより回り込みが弱く、障害物があるとすぐに電波が途切れてしまいます。
こちらはワイヤレスマイクとレシーバーを直線上で見通しの良い状態を作ってあげることで対応出来ます。
ステージの袖に置くことが出来れば問題は発生しにくいです。

小さなこととしては、万が一故障して修理をしたい場合はメーカーに修理を依頼しますが、輸入代理店であるYAMAHAの対応は素早くはないです。
故障状況にもよりますが、しばらくの稼働は出来ないと考えた方がいいと思います。
とはいえ、これは数年前に思った感想であるので、現在は改善されているかもしれないので参考程度にしてもらえればと思います。



とはいえ、このXD-V75での不満である点は2.4GHz帯であること。
他の2.4GHz帯ワイヤレスマイクでも同じことが言えます。
マイクとしての性能は高く、免許不要で取り回しも抜群、コスパ良しと文句の付け所がありません。
アイドルのライブで複数のワイヤレスマイクを使用したい、用意しなければならない場合でも複数運用が可能なので問題はありません。
気軽にワイヤレスマイクを導入したいという方には最適な機材だと思います。


ハンドヘルドだけではなく、ラベリア(ピンマイク)とヘッドセットの同梱セットもあります。
特にヘッドセットはエアロビクスやダンス等のレッスンスタジオで使う場合に重宝します。
胸元に装着するラベリアマイクとは違い、ヘッドセットマイクだと激しい動きをして頭が動いたとしても、常に口元にマイクがあるので一定の音量を保てます。
会議やプレゼンテーション等でもマイクを手で持つことなく、両手を使い説明に専念出来ることがラベリア、ヘッドセットマイクの強みでもあります。

Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75L lavalier
Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75L lavalier

Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75HS-T Headset Tan<br>
Line 6 ( ライン6 ) / XD-V75HS-T Headset Tan


サウンドハウス
( 2020/01/31 01:28 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

SONY/MDR-CD900ST 原音に忠実なプロ仕様ヘッドホン 

長年スタジオレコーディングやPAでのモニターで愛用されているのがSONYのMDR-CD900STです。
1989年の発売から20年以上に渡ってプロに使用される、業界標準のヘッドホン。



SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン


その理由として、まずは音質が挙げられます。
現在発売されている様々なメーカーのヘッドホンも音が悪い訳ではありません。
このMDR-CD900STの特徴としては、フラットな周波数特性であること。
高音、低音の味付けをすることなく原音を聴かせる設計がこのヘッドホンが使用される大きな点です。
また独自のドライバーユニットを搭載しているので、音の定位や広がり、輪郭をクリアにモニターすることが出来ます。

もしもレコーディング、またはミックスダウンで低音が強調されるヘッドホンを使用した場合、実際に聴いている音とワークスペース上で録音されている音で低音の差異が出てしまいます。
そのような差が作られない様、そのままの音を聴かせる設計となっています。


耐久性や装着感の良さも業界標準である理由です。
屋内、屋外の場所を問わず使用に耐えることができます。
またMDR-CD900STのパーツは世界中に供給されており、万が一故障した場合にもすぐに部品を取り寄せることが可能です。
密閉型イヤーパッドも長時間使用しても耳が痛くならないず、装着感は抜群です。


非常に高性能であるヘッドホンですが、価格は飛び切り高価という訳ではありません。
他社のヘッドホンと比べてもあまり変わらない値段です。
パーツを交換することで自分好みのヘッドホンに改造することも可能です。
初期のコード長が2mあるので、同系であるMDR-7506のカールコードに交換することも出来ます。
同じくMDR-7506のヘッドバンドを使って折りたたみ式のMDR-CD900STにカスタマイズすることも可能です。


レコーディングエンジニアやPAで仕事をするのであれば、最初に購入するヘッドホンはこれで決まりです。
あとたまに電車などでこのヘッドホンを使って音楽を聴いている人がいたりしますが、それは何か違うかなと思ったりします。
どうせ携帯に繋げてMP3なりAACをイコライザーで低音ブーストしたりしてるんでしょ?
その辺りは個人の自由なので強く否定はしませんが、イヤホンで聴くなんかよりもよっぽど良い音で聴けるはずです。
ヘッドホンの品揃えに力を入れている家電量販店では販売していることが多いので、機会があれば実際に試聴してプロ仕様のヘッドホンを体感してみてはいかがだろうか。


ちなみに下の交換用イヤーパッドがかなりおすすめ。
純正のイヤーパッドが経年劣化で潰れてきたので試しにとYAXIのイヤーパッドを購入、交換してみたらフィット感が心地良すぎる。
耳を覆いかぶすように作られているので、純正以上に長時間使用しても痛くならないです。
YAXI ( ヤクシー ) / Studio Headphone DX ブルー&レッド stpad-DX-LR
YAXI ( ヤクシー ) / Studio Headphone DX ブルー&レッド stpad-DX-LR


サウンドハウス
( 2020/01/31 01:14 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

Electro-Voice/SX300 メインでもモニターでも使える万能300Wスピーカー 

Electro-VoiceのSX300は会社や町内の夏祭り、ショッピングモールのイベントや学校のイベント等、100〜300人規模のイベントでしたら屋内外問わずこのスピーカーで対応できます。
よく使用されるので見覚えがある方も多いかもしれません。
非常に性能が高く、使い勝手が良い定番のスピーカーです。


Electro-Voice ( エレクトロボイス ) / SX300E 定番PAスピーカー


基本的にはステージの左右に1台ずつ設置されますが、音量感が足りない・聴こえるエリアが狭いと感じた場合はパラレル接続することによって設置台数を増やすことが出来ます。
増やすことが出来るとは言いましたが、インピーダンス(抵抗値)の関係で左右2台ずつが推奨です。
3台づつで使用しても音は出ますが、インピーダンスが低くなりスピーカー又はパワーアンプのどちらかが破損する可能性が高くなるのでおすすめはしません。
そうやってSX300を全滅させた人を何人か見たことがあります。



許容入力300W、最大音圧レベル99dBは小規模イベントを開催するには十分な音量を確保できます。
また、人気の理由として良質なサウンドも特徴です。
使用する会場にもよりますが、GEQを使用して気になる周波数を数ポイント落としてあげるだけで綺麗な音を届けることができます。
式典などのスピーチがメインの催しや、ダンス・バンドなどの低音が欲しくなる音楽系のイベント、どちらでも対応できます。


SX300は小型で軽量、樹脂製のエンクロージャーが丈夫なのも人気の1つです。
1台14.5kgなので、片手で十分持てる重量です。
スピーカースタンドに立てて使用する場合も、1人で持ち上げるのには苦労しません。
モニタースピーカーとして使用することも可能で、別売りのフロアモニタースタンドを装着すれば最適な垂直角度でステージ上のモニターをすることが出来ます。
Electro-Voice ( エレクトロボイス ) / F200
Electro-Voice ( エレクトロボイス ) / F200


このSX300があればメインスピーカーとしても、モニタースピーカーとしても使用することが出来る万能スピーカーです。
パッシブスピーカーなので、使用する際にはパワーアンプ又はパワードミキサーが必要となります。
フリーランスのPAさんもSX300で稼ぎ散らしている人が大勢います。
それだけ性能が高いスピーカーだと言えます。
しかも、これだけの性能を持ちながらスピーカーとしては安価な部類に入るというね。
イベントでスピーカーを使いたいけど、何を選んだら良いか分からない…となった場合は、まずはこのSX300をおすすめしたいです。


●仕様
タイプ:2WAYフルレンジ
インピーダンス:8ohms
ウーハーユニット:12インチウーハー
ドライバー:1インチドライバー
コネクター:スピコン x2 NL4MP
スタンドマウント:○
サイズ:42.9W×58.6H×31.2Dcm
重量:14.5kg


ULTIMATE ( アルティメイト ) / TS80B スピーカースタンド
ULTIMATE ( アルティメイト ) / TS80B スピーカースタンド

サウンドハウス


( 2020/01/31 00:59 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)

SHURE / SM57 楽器マイクの大定番 

ボーカルマイクの定番はSHURE/SM58ですが、楽器マイクも断然同メーカーのSM57がおすすめです。
クセの少ない周波数特性、優れた指向特性により他の楽器との被りを減らし、狙った楽器の音をクリアに収音します。
楽器マイクと紹介しましたが、もちろんボーカル・スピーチ用マイクとしても効果を発揮します。
この1本で様々な用途で使用することが出来ます。


SHURE ( シュアー ) / SM57 定番楽器用マイク


こちらのマイクもSHUREのベストセラー商品で、全世界どこへ行っても愛用されています。
もちろん類似品にも要注意です。
同じ形してるのに音がスカスカだったり。


豆知識として、同シリーズのSM58とSM57はダイヤフラム等の中身が同じです。
要は振動した空気を感じ取って電気信号に変換する部分が同じ。
では何が違うのかと言うと、マイクの先端であるグリルの構造により別物になっています。
SM58は声を拾うことに特化しているので、リップノイズを除去するためにポップフィルターが内蔵された球型グリルとなっています。
楽器の収音を目的とされたSM57はそのようなリップノイズを考慮する必要がないため、より楽器に近づけたりと取り回しが良いようグリルを小さくし実用的に設計されました。


全世界で使用されているSM57の性能は折り紙つきで、「SM57さえあれば誰よりも良い音を作ることができる。」と言うレコーディングエンジニアがいる程です。
最近ではSENNHEISERの楽器マイクが性能が良く、フェスやライブハウスでも見かける機会が多くなってきましたが、初めて楽器用マイクとして購入するのであればまずはこのSHURE/SM57を第一候補とするべきです。
ドラムはもちろん、エレキギターやベースのアンプ、アコースティックギターの収音も問題なく出来ます。
言ってみれば、ボーカルマイクとしての使用も可能で実際にこのSM57を愛用しているボーカリストもいます。

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・単一指向性(カーディオイド)
・周波数特性 40Hz-15kHz
・重量 284g

K&M ( ケーアンドエム ) / 24030B マイククランプ ドラム用<br>
K&M ( ケーアンドエム ) / 24030B マイククランプ ドラム用


K&M ( ケーアンドエム ) / 24035B マイククランプ バスドラム用<br>
K&M ( ケーアンドエム ) / 24035B マイククランプ バスドラム用


サウンドハウス

( 2020/01/31 00:51 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)