今では世界標準となっているSHURE/SM58は屋内外のイベントやライブに対応できるボーカル用のダイナミックマイクです。
だいたいどこへ行ってもこのSM58か、それにそっくりな形をした偽物があります。

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
よく見たらメーカーが違ったり、気付かずに使って音がおかしい…と罠に嵌ることがあります。
それだけ世界で普及しているマイクです。
声を集音することに適した周波数特性なので、イベントのMCやライブのボーカルなどに最適です。
マイクに近づくことによって低音が強く強調される近接効果を軽減するために低音をロールオフされている設計になっています。
多くのPAさんはこのマイクの音を基準としています。
理由としては
・世界中どこへ行ってもSM58がある。
・クセの少ない集音特性
・強靭な耐久性
が挙げられます。
耐久性に関しては海外の方が検証した動画があるのですが、何をしても最終的に音が出るという驚きの結果でした。
Shure SM58 Durability Test
ウィンナーと一緒に焼いてんじゃないよ。
ただ、どうやっても音が出てしまう不思議。
それだけ信頼性のある耐久性なので、手を滑らせて落としてしまったとかでは壊れません。
本場のチェックワンツーもぜひ聴いて欲しい。
プロ仕様のマイクでは安価の部類ですが、一般的な感覚としては十分高級品なお値段。
ただし、それに見合った性能をSM58は持っています。
ネット配信や宅録でのマイク選びに困ったらまずは選択肢に入れて欲しい一品です。
便利なスイッチ付きタイプもあります。
司会者さん等であれば手元のスイッチでON/OFFをしてもらえばミキサー操作の手間が減ります。
スペアマイクとしてステージ袖に1本用意しておけば、トラブルの際にすぐ対応も出来ます。
意外と知られていないのが、スイッチ下カバーのネジを外して反転させればスイッチをONのまま固定することが出来ます。
それならスイッチ無しのSM58でいいのでは…と思われますが、僕もそう思います。
いざと言う時の豆知識として覚えておくと良いかもしれません。

SHURE ( シュアー ) / SM58S 定番ダイナミックマイク

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・単一指向性(カーディオイド)
・周波数特性 50Hz~15kHz
・重量 298g
- 関連記事
-