FC2ブログ

SONY/MDR-CD900ST 原音に忠実なプロ仕様ヘッドホン 

長年スタジオレコーディングやPAでのモニターで愛用されているのがSONYのMDR-CD900STです。
1989年の発売から20年以上に渡ってプロに使用される、業界標準のヘッドホン。



SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン


その理由として、まずは音質が挙げられます。
現在発売されている様々なメーカーのヘッドホンも音が悪い訳ではありません。
このMDR-CD900STの特徴としては、フラットな周波数特性であること。
高音、低音の味付けをすることなく原音を聴かせる設計がこのヘッドホンが使用される大きな点です。
また独自のドライバーユニットを搭載しているので、音の定位や広がり、輪郭をクリアにモニターすることが出来ます。

もしもレコーディング、またはミックスダウンで低音が強調されるヘッドホンを使用した場合、実際に聴いている音とワークスペース上で録音されている音で低音の差異が出てしまいます。
そのような差が作られない様、そのままの音を聴かせる設計となっています。


耐久性や装着感の良さも業界標準である理由です。
屋内、屋外の場所を問わず使用に耐えることができます。
またMDR-CD900STのパーツは世界中に供給されており、万が一故障した場合にもすぐに部品を取り寄せることが可能です。
密閉型イヤーパッドも長時間使用しても耳が痛くならないず、装着感は抜群です。


非常に高性能であるヘッドホンですが、価格は飛び切り高価という訳ではありません。
他社のヘッドホンと比べてもあまり変わらない値段です。
パーツを交換することで自分好みのヘッドホンに改造することも可能です。
初期のコード長が2mあるので、同系であるMDR-7506のカールコードに交換することも出来ます。
同じくMDR-7506のヘッドバンドを使って折りたたみ式のMDR-CD900STにカスタマイズすることも可能です。


レコーディングエンジニアやPAで仕事をするのであれば、最初に購入するヘッドホンはこれで決まりです。
あとたまに電車などでこのヘッドホンを使って音楽を聴いている人がいたりしますが、それは何か違うかなと思ったりします。
どうせ携帯に繋げてMP3なりAACをイコライザーで低音ブーストしたりしてるんでしょ?
その辺りは個人の自由なので強く否定はしませんが、イヤホンで聴くなんかよりもよっぽど良い音で聴けるはずです。
ヘッドホンの品揃えに力を入れている家電量販店では販売していることが多いので、機会があれば実際に試聴してプロ仕様のヘッドホンを体感してみてはいかがだろうか。


ちなみに下の交換用イヤーパッドがかなりおすすめ。
純正のイヤーパッドが経年劣化で潰れてきたので試しにとYAXIのイヤーパッドを購入、交換してみたらフィット感が心地良すぎる。
耳を覆いかぶすように作られているので、純正以上に長時間使用しても痛くならないです。
YAXI ( ヤクシー ) / Studio Headphone DX ブルー&レッド stpad-DX-LR
YAXI ( ヤクシー ) / Studio Headphone DX ブルー&レッド stpad-DX-LR


サウンドハウス
関連記事

スポンサーリンク

( 2020/01/31 01:14 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://rokubeemusic.jp/tb.php/28-92692909