アニメの東京喰種で楽しみなのは、石田スイ先生がOPとEDでどんなバンドが抜擢するのか。
「TK from 凛として時雨」であったり、「amazarashi」だったりと、かなりの音楽通であることを匂わせるスイ先生。
元the Cabsである高橋國光のソロ名義「österreich」がこうして再び表舞台に出てきた奇跡の立役者。
(別記事 the Cabsは
こちら、österreichは
こちら。)
一生のお願いを使って1回でいいから、スイ先生と飲み交わしたい。
そして音楽と東京喰種の話を聴きたい。
あわよくばサインとか欲しい。
そんなバンド好きとしてはワクワクせざるを得ない、アニメ 東京喰種のOP&ED。
東京喰種:re第1期のOP担当が発表された時、全く知らないバンドが発表された。
それが「Cö shu Nie」である。

「声の表情で魅せる切ない女性ボーカルと、繊細でカオスなバンドサウンド。
シーケンスで華やかに彩る独創的な世界観で、ロックもポップも越えて、軽やかに行進するバンド・Cö shu Nie(コシュニエ)。」(公式HPより)
調べてみると、当時全くの無名という訳ではなかった。
2011年、大阪にて結成。
活動期間も若手バンドの中ではベテランな部類である。
オーディションを1位で通過したり、入賞したりと確実に知名度を上げていた。
そんな中で東京喰種の大抜擢である。
そりゃもうSony Musicも付きますよ。
というかスイ先生はよく見つけてくるなと感心してしまう。
東京喰種:reのOPで使用された楽曲は「asphyxia」で、それこそ石田スイ御大と打ち合わせを行って制作されたとのこと。
asphyxia圧倒的カオティックジャパニーズポップ。
変拍子に次ぐ変拍子、静寂と喧騒の入り乱れが素晴らしい。
楽器構成も基本的なギター、ベース、ドラムに加えてキーボード、マニピュレーションと音数の多さも楽曲の幅を広げている。
ボーカル中村未来の可愛らしくも切ない歌声が耳から離れない。
歌詞も東京喰種になぞらえた、強いて言うならば主人公である金木研が喰種と人間、2つの世界の狭間で踠き苦しみながら生きる心情を歌っているように感じる。
終盤の「笑える」という詞は、すべての元凶である神代リゼを彷彿とさせる。
OP担当として100点満点の楽曲を持ってきたCö shu Nie。
この曲だけに全力を注いだかと思えば、カップリングもバッチリ良曲。
最終列車
過去作はサブスクリプション配信されておらず(恐らく自主制作のため)、Amazonで購入が出来る。
このシングル以前はもっとポップ寄りで、また違った一面を聴くことが出来る。
そんなCö shu Nie、10/24にEP「Aurora」をリリースすることが決定している。
伴ってリリースツアーを東名阪ワンマンライブで開催する。
かなり強気な売り出し方。
それだけファン、レーベルの期待値が高いということなのだと思う。
近々来るであろうCö shu Nieのブレイクに乗り遅れないよう、今のうちからチェックしておくのはいかがだろうか。
音楽ランキング
にほんブログ村
- 関連記事
-