FC2ブログ

Green Dayの「Wake Me Up When September Ends」が毎年9月になるとYoutubeでの再生数が急増するらしい 

言わずもがな、世界的パンクロックバンドであるGreen Day。
数々の名曲を生み出してきたGreen Dayが2004年にリリースした「American Idiot」は世界1400万枚のセールスとなる大ヒットをしました。

american idiot

アルバムとして反戦をテーマに掲げており、当時のイラク戦争に対する不満が込められた作品です。
また短い曲を繋ぎ合わせたオペラ形式の楽曲が収録されており、パンクオペラとして話題になりました。

そんな大ヒットアルバムの収録曲の1つに「Wake Me Up When September Ends」という曲があります。
毎年9月になるとYoutubeでの再生回数が急増する、とのニュースを見ました。
何故発売から14年経った曲が、決まって9月に再生されるのでしょうか。



Wake Me Up When September Ends



発売当時から話題になっていたこの曲。
作詞はボーカル/ギターのビリー・ジョー・アームストロングがしており、10才の時に無くした父親への気持ちを歌っています。
美しいメロディに、故人を思う詞の内容がファンの心に刺さりました。

では、何故9月に再生されることが多いのかですが、1つは詞の一文ではないかと。
タイトルとなっている「Wake me up when September ends」という詞が曲中に出てきますが、日本語に訳すと「9月が終わったら起こしてくれ」という意味です。
そう、そのまんまの意味。

ファンの健気な性質として、曲に日付が入っていたりすると記念日としてしまうもの。
ELLEGARDENファンのあなた、9月9日になるとそわそわしませんか?
SNSに「It's a sunny day!」なんて書き込んだりしていませんか?
それと同じ現象が世界規模で起きているのではないでしょうか。

曲中の日付と実生活がリンクすると嬉しいものです。
Green Dayのファンが9月の終わりにこの曲を思い出してYoutubeを再生する現象が起きれば、急増するのも納得です。



もう1点の理由としては、2001年9月11日にアメリカで発生した同時多発テロ。
非常に多くの犠牲者が出てしまったこのテロが発生したのが9月11日であることと、反戦を歌うこのアルバムから「Wake Me Up When September Ends」がテロからの復活としての象徴なっています。

MVの内容も、「愛し合うカップルの男性が軍隊の徴兵で戦争へ行ってしまい、女性は生きて帰ってくることを待つ」という、戦争の悲しさを表したものとなっています。
2003年から開戦したイラク戦争もあり、アメリカ国内では反戦ムードが高まっている中でのこのMVは話題となりました。

アメリカ国内の人々に深い傷を負わせたテロと戦争は忘れることのできない出来事であるため、テロの発生した日にこの曲を聴く人が多いのではないでしょうか。



リリースから14年経っても愛される「Wake Me Up When September Ends」。
9月になると再生数急増する程、大勢の人々の心に残っている曲ということが伺えます。
かく言う僕もこの曲が好きですし、まさか今になってこの曲がニュースになるとは思ってもいなかったです。

収録されているアルバム「American idiot」はこの曲だけではなく、言ってしまえば捨て曲無しの名盤です。
9月になるとELLEGARDENのNo.13も聴かなければいけないので、これから忙しい月になりそうです。




音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

( 2018/10/12 01:01 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://rokubeemusic.jp/tb.php/44-b69e7ff1