FC2ブログ

美麗エモバンドのCopelandが4年振りの新曲「Pope」を公開 

美しいものは、どんな形であれ誰しもから愛されるもの。
そしてそれは美しければ美しいほど比例して価値は上がっていく。
綺麗なお姉さんには恐れ多くて声をかけるのも精一杯になってしまうという現象も似たようなものだ。
そう、人間は潜在的に美しいものが好きなのだ。
綺麗なお姉さんよりも可愛い系の天然ドジっ子が好きな男性もいるかもしれないが、それはまた別の機会に争うとしよう。


では、美しい音楽とは何なのであろうか。
パッと思いつくのはクラシック音楽だ。
バンドばかり聞いている人間からしたら、ストリングスがあるだけでも美しいと感じてしまう。
だが、クラシックと聞くとどうしても敷居が高い。
仕事でクラシック音楽に携わる機会はあるのだが、交響曲やら吹奏楽やら管弦楽やらいまいちピンとこない。
一般人以下のジャンキーはカフェのBGMか病院の待合室から流れてくる程度でしか触れる場面はない。


そんなバンドしか体が受け付けない三流人間に朗報である。
バンドサウンドでありながらも非常に美しい楽曲を作り出すCopelandというバンドが存在する。
本当にね、20代前半はパンクやメタルばかり僕ですがね、歳をとると好きな音楽の曲調も変わるんだわ。
エモバンドとして根強い人気を持ちながら、2010年に解散。
惜しまれながらの解散から4年が経った2014年に再結成をしたバンドだ。
(詳しくは過去記事→透き通る美メロのエモバンド、Copeland)


何故Copelandの話を持ち出したのかというと、彼らのInstagramが不穏な動きを見せ始めたからだ。
謎の写真が数日おきに連投され、ストーリーにはノイズにも似た音声の動画が載せられた。
あまりにも分かりやすい動きに、「新曲待ってました!」となるのは必然。
3日間かけて投稿された写真はシングルのジャケットとなり、11/2に新曲を発表するアナウンスもされた。

instagram.png

どことなく同時期にリリースされた米津玄師の「Flamingo / TEENAGE RIOT」のジャケットに雰囲気が似ているような気がするけど、本当に偶然だし気にすることではない。
正直この9枚の写真が繋がった時は鳥肌が立った。
それもそのはず、再結成直後にリリースされたアルバムを最後に、実に4年振りの新曲だ。
SNSで動向を探ってはいたのだが、あまりにも情報が少なくて活動していないのではないのかと疑ってしまっていた。
とはいえこの新曲が発表される直前、Copelandはインペリアル・シンフォニー・オーケストラを交えたコンサートを行なっていた。
海外のファンが撮影した動画がYouTubeにアップされており、その中に新曲である「Pope」が披露されていた。
そう、ファンによるネタバレが起きていた。
だが特別怒りも込み上げて来ず、新曲という情報に嬉しさでいっぱいだった。
特に炎上もしてないあたり、日本とのネットリテラシーの違いを感じる。



Pope


再結成からは楽曲の美しさをより追求した作りとなっており、この曲も例外ではない。
期待を一切裏切らない美麗なサウンドだ。
ピアノの弾き語りから始まり、1コーラス目の途中からはギター、ベース、ドラムにストリングスも加えた構成になる。
大人し過ぎることもなく、激し過ぎることもない絶妙なテンションだ。
ボーカルであるアーロン・マーシュの透き通るハイトーンボイスを引き立たせるメロディは美しさと哀愁が漂う。
初めて聴く人には男性か女性か分からなくなる声質ですよね、れっきとした男性です。

「Pope = 法王/教皇」という意味を冠した曲名。
SNSにも投稿されていた歌詞の「This world is not real = この世界は本物ではない」という一文はサビで何度も歌われ、強調されている。
断片的に読み取っていくと、死後の世界をテーマとして書かれているように思える。
誰か和訳してくれ、ください。



ファンとしては待ちに待った4年振りの新曲。
なかなか日本に来日することもないので、その姿を見られる機会が来る日も遠いであろう。
とはいえ、しっかり活動していることも判明したし、新曲が公開されたということはアルバムにも期待して良いのかもしれない。
日本での認知度はまだまだ低いCopelandではあるが、日本の音楽には無い美しい音楽を奏でる数少ないエモバンドである。


音楽ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサーリンク

( 2018/11/03 08:30 ) Category 洋楽 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://rokubeemusic.jp/tb.php/51-5fbe2c0b