FC2ブログ

[ALEXANDROS]に全然詳しく無い人が「Sleepless in Brooklyn」を聴いた感想 

先に言っておくと、自分は[ALEXANDROS]に関してほとんど知らない。
ほとんど知らないは言い過ぎました、そりゃ聴いたことある曲もありますよ?
「ワタリドリ」ってめちゃめちゃいい曲っすよね。


まぁそんなもんである。
別に嫌いなわけではなく、何故か手を取らなかったバンドの一つだった。
キラキラしているイメージが強かったからなのか、川上洋平のイケメンさに嫉妬していたからなのか。
あの髪型を真似したいだとか、何でマイクスタンドは逆L字型になっているんだろうとか。
「若い人が好きそうだな」って感じたのも確かだ。
なにかこう、しっくりこなかった。
そうなればCDを購入することもなく、ずるずると年月は経っていき[ALEXANDROS]は記憶の片隅に名前だけが残っているバンドとなっていた。


事のきっかけは木村拓哉が主演を務めることで話題になったPS4用ゲームソフト「JUDGE EYES:死神の遺言」の主題歌を[ALEXANDROS]が担当するというニュースだった。
キムタクがゲーム内とはいえ自由に操れるということにも興味があったが、まさかそこで[ALEXANDROS]の名前が挙がると思っていなかった。
ゲームのPVで聴くことが出来た曲の一部が、今まで持っていたイメージを壊しにかかったのがこの時。






キラキラ感はありつつも大人な曲調、という印象を受けた。
大きなタイアップだからもっと攻めた曲を提供するかと思ったが、予想の裏切るロックバラード。
この曲が自分が抱いていたイメージを正面からぶち壊した。
ただ一つ不満を言わせてもらうと、MVに木村拓哉が出演しているということでMV終わりのおふざけパートを期待していたのに、一切なかったということだ。
木村拓哉と[ALEXANDROS]の絡みを見てみたかった。
ふざけなくてもいいから、挨拶してるシーンだけでも付け加えて欲しかった。
まあ某J事務所的にNGだったのかもしれないですけどね。


そんなこともあり[ALEXANDROS]に興味を持ち始めたのも束の間、すぐにニューアルバムがリリースされる最高の展開。
さらに言うとApple Musicですぐさま配信されたからもう神様仏様ようぺいん最高である。
さらにさらに言うと、このニューアルバム「Sleepless in Brooklyn 」が文句なしの良作だった。




Wikipediaを見る限り、全13曲中7曲が既にシングルとして発売されており新曲は6曲となっていた。
それでありながらアルバム全体を通しての繋がりの良さはいかにして生まれているのか。
アルバム用に編曲されているとはいえ、全く違和感が無い。
というか、この記事を書くまでに散々聴き通したけど半分以上がシングルから持ってきているなんて気が付かなかった。


全体的な感想としては、バラエティ豊か、だ。
1曲目の「LAST MINUTE」ではアルバムの出だしとしては珍しい落ち着いたスタートをし、「アルペジオ」、「Mosquito Bite」、「I Don't Believe In You」とバンドサウンドが続き、徐々に激しさのギアを上げていく。
5曲目の「ハナウタ」でバラードを挟み一旦落ち着かせ、次曲の「PARTY IS OVER」ではシンセベースを使用するという新しい試みを入れてくる。





ずっと気になっているんですが、曲の合間合間に入ってくる破裂音というか着信音というか。
なんの音なんですかね?
もうこればっかり気になっちゃってメロディが頭に入ってこないんです。


7曲目の「MILK」から「spit!」、「KABUTO」と低音をズンズンに効かせ歪ませの激しい曲が続く。
「MILK」はロックとヒップホップを上手く混ぜ合わせていて、必聴の曲。
あと「KABUTO」は今までとは違う方向で振り切ってラウドな曲になっている。
アウトロで誰かがセリフを言っているのだが、一切聞き取れなくて困ってるし、そのメロディがなかなか耳に残ってしまうのタチが悪い。
誰か翻訳頼む、まじで。


10曲目の「FISH TACOS PARTY」でやっと今まで自分が持っていたイメージ通りの[ALEXANDROS]が出てきた。



いやもう本当に長かった、どれだけ待たせるんだよ。
この軽快でキャッチーなメロディが[ALEXANDROS]らしさだと思うんですよね。
この「FISH TACOS PARTY」、ちょっと遊び心がありそうな面白いタイトルのくせに詞の内容は超を付けたくなるほど真面目。
そんなこと言われても全然パーティー気分になれない。
でもメロディが良すぎて何度でも聴きたくなってしまう中毒性。
自分としてはアルバム収録曲で1番を選ぶとしたら間違いなくこの曲。


11曲目「Your Song」、「SNOW SOUND」とアルバムのエンディングに向かっていくような切なく寂しさを与える曲調。


そして最終曲の「明日、また」は、さながらライブのアンコールのような最後の一絞りを感じさせるキャッチーさと軽快さ。
タイトルもそんな感じがするよね。
この曲を1日の終わりに聴いて、明日もまた頑張ろう、となれる曲調。




一言言わせてもらうと、このアルバム最高に良い。
過去作を聴いていないので、今までがどのような作風だったのかが分からない。
往年のファンからしたら、私の好きだった[ALEXANDROS]はどこへ行ってしまったの…ということになっているかもしれない。
知らんけど。
どうせ川上洋平の顔しか見てないやつも幾人かはいるであろう。
ただ、[ALEXANDROS]ど素人の自分が聴いた限りでは、このアルバムはオルタナティブ・ロックとして何度も聴き返したくなる作品であることは間違いない。
今まで聴かず嫌いしていた(別に嫌いじゃないんですけどね)過去作にも手を出してみようと思った、そんなきっかけを与えてくれる良い機会になった。

Sleepless in Brooklyn [ [Alexandros] ]

価格:3,240円
(2018/12/16 00:17時点)
感想(0件)




Sleepless in Brooklyn (完全生産限定盤 2CD+DVD+T-shirt) [ [Alexandros] ]

価格:8,138円
(2018/12/16 00:17時点)
感想(2件)


関連記事

スポンサーリンク

( 2018/12/16 00:21 ) Category 邦楽 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://rokubeemusic.jp/tb.php/58-c1a82ad9