FC2ブログ

SHURE(シュアー)/BETA58A 高音の抜けが良い定番ボーカルマイク 

ボーカルマイクの定番といえばSHURE/SM58無くして話すことはできない。
発売から60年近く世界から愛されるSM58は申し分ない性能を持っていることは間違いない。

そんなSM58と同じ「58」の型番を持つBETA58Aも何十年とボーカルマイクの定番として揺るぎない人気を誇る、よりボーカルマイクとしての性能に磨きがかかった機種だ。

SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン
SHURE ( シュアー ) / BETA58A ダイナミック マイクロフォン

ブルーを基調としたデザインがまた美しい…
ではSM58とBETA58Aはどのような違いがあるのか。

大きく2点挙げると、
・高音の抜けが良い
・マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい
である。


まず「高音の抜けが良い」については、収音時の周波数特性に違いがある。
SM58よりも低音を抑えているため、高音域がはっきり聞こえてくるようになっている。
2つのマイクを聴き比べてみると違いは歴然で、BETA58Aは低域の籠るような部分が気にならなくなる。
スピーチなどでは聞き取りやすいクリアな声質に、ライブなどでは高音が強調された綺麗な声質になる。
昨今低音を抑えたボーカルマイクは数多く発売されているが、BETA58Aは自然なクリアさを得ることが出来る。
注意することといえば、元々の声が高い人はこのマイクを使う必要は少ない…というくらいかと思う。
キンキン声の人が高音を強調するマイクを使えばどうなるかは想像つくであろう。
その際は無理にBETA58Aを使うのではなく、SM58を使ってみた方が自然な声になったりします。


次に「マイクに向かって喋る(歌う)声が収音しやすい」というのは、BETA58Aが超単一指向性だからである。
超単一指向性…?という方はSHUREのマイク指向性に関する解説をしているページがあるので、詳細はこちらを読んでいただければと。
簡単に説明するとSM58よりもマイク正面に対する収音範囲が狭い。
収音範囲が狭いので、周囲の音を拾いにくく狙った声をはっきり拾うことが出来る。
ライブではドラム、ベース、ギターの楽器音が被りにくいのでボーカルを際立たせる。
ただ超単一指向性のデメリットだが、マイクの背面に少しだけ収音感度があるのでモニタースピーカーに近付けるとハウリングを起こしやすい。
スタンドに立てて使うにはあまり気にしなくて良いが、手に持って歌う場合にはモニタースピーカーを意識しないと格好悪いことになるしPAも気が気ではなくなってしまう。


以上の違いがBETA58Aの特徴である。
スッキリとした声を求めているのであればBETA58Aが最適です。
マイマイクを購入したいけど何を選んだら良いのか分からない…という場合は、まずBETA58Aを試してみると良いかもしれません。
楽器屋さんに行けばボーカルマイクの試聴コーナーもあったりするので、SM58を基準として自分に合ったマイクを探してみてください。

仕様
・ダイナミック型マイクロフォン
・超単一指向性(スーパーカーディオイド)
・周波数特性 50Hz~16kHz
・重量 278g

SENNHEISER (ゼンハイザー)/e945も超単一指向性で高音抜けの良いマイクとして人気機種です。
ボーカルマイクではBETA58Aとe945もしくは単一指向性のe935が定番かなと思います。
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E945 ボーカル用 超単一指向性

SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク
SHURE ( シュアー ) / SM58 定番ダイナミックマイク


サウンドハウス
関連記事

スポンサーリンク

( 2020/01/31 02:45 ) Category PA/音響/楽器 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://rokubeemusic.jp/tb.php/85-a5de629c